視覚障害の友人 定食を一緒に食べる時は「小鉢が10時」
今回の記事、視覚に障害がある人との食事の機会に役立ちます!
そんな機会は無い?そんな事言わずに、どんどん交流してください。
違いは明らか
特に全盲の友人との食事で明らかな違いはもちろん
「食べるものが見えない」
ことが一番大きいです。
敢えてこんな当たり前のことを書いたかといえば、当たり前と言いながら、体験した人が少ないのです。
簡単に体験できますが、実際にやってみた!という方は少ない。
もちろん簡単に「やってみれば?」というものでもありません。汁物で火傷したり、こぼしたり、などのアクシデントは起こりやすい。
でも。関心を持ってくれた方。ぜひ、一度体験していただきたい。
最初は丼やチャーハン、カップ麺など1食器でいけるもの。
できれば複数回。
その時は、お皿の数を増やしてみる。
実はグラフィカルに説明可能
定食のように皿がいっぱいある場合どうすれば良いのでしょう。
joxkさんの画像を使わせていただきます。うまそー。
やはり、最初は説明は必要。
その時の自分と友人の実際のやり取りを再現。
品目
・麻婆豆腐がメイン、そこに春巻き二本と小鉢
・ご飯と汁物
・お茶と水
今日のスペシャルを最初、次に定番、次におまけ的な。
覚えやすいように、ですね。
もちろんここで、食レポ並みに美味しそうな様子も伝えることは、食事を楽しくするコツです。
また、「どんなふうに」という形容詞は重要。
平たい皿に盛られてる
大きめのお碗で
小皿の上にちょこっと
など。自分が目をつぶってご飯を食べたことがあれば、どんな情報が欲しいか、が分かります。
次に場所
ここでグラフィカルな概念。
お盆を時計と仮定します。この定食の場合では、
・12時に春巻き二本の皿
・6時に麻婆豆腐
・7時にご飯、5時にお茶
・1時に味噌汁
・11時に小鉢
・10時にお水
のように。厳密にならなくてもおよその方向がわかればOK。
ここから先は
障害のある友人との交流日記
様々な障害を持つ友人がいて、一緒に活動するだけで、様々な知見が得られます。無力を感じることも。 でも、少しでも自分の気づきを世の中にシェ…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
まだまだ色々と書きたい記事もあります。金銭的なサポートをいただけたら、全額自分の活動に使います!そしたら、もっと面白い記事を書く時間が増えます!全額自分のため!