見出し画像

【読んだ】数学はなぜ生まれたのか?

おすすめ度 ★★☆☆☆

はじめアルゴリズムという、数学マンガを息子と読んでいる。

数学の天才的才能を持った少年ハジメが、数学者のウチダにであい、誰も見たことのない世界を見ようとしていく…みたいな少年漫画。
数学なんだけど難しい理論を分からせるためのものではなく、世界の見え方がちょっと変わるような、情緒的な作品。絵も美しい。
小学生あるあるな楽しい要素もあったりして、子どもと「数学って意外と面白いのかもねー(わからんけど)」なんて会話ができる。

というわけで、超苦手だった数学を学んでみようかな、という気持ちで借りてみた。といっても数式ではなく、数学と世界がどう繋がっているのか?みたいな大きな話が知りたかった。


概ね、私の希望にかなった本ではあった。
作物の生産量を計算して税金を集めるために、面積を求める計算が生まれたとか、千手観音像の手を精密に組み立てるために、仏師は立体の設計に長けていたとか。
歴史に基づいて数学が発展する逸話は読んでいて楽しい。

私達が使っている1-9までのアラビア数字は、実はとっても優秀で、中国で使われていた干支ベースの漢字や、ⅣとかⅥみたいなローマ数字は足し算するだけでもめちゃくちゃ大変だった、という話も面白かった。
例えばこんな感じ

戊辰+壬寅=?

なるほど、こりゃ特権階級の天才にしかできない学問だわ。
現代に至るまで、あらゆる天才たちが総力を結集してくれたから、中学生でも数学が学べるわけだね。
社会や政治の在り方とともに語られる数学の話はどれも興味深く読めた。

そういう経緯や動機も含めて教えてくれれば、私もちょっとは前のめりで学べたかもしれないのになぁ。


ただ、著者の方が、かなり辛辣というか毒舌というか、急に超偏屈数学頑固オヤジになるときがあり、読んでいてビビる。
例えばこんな感じ

日本のように教職大学院を作るより、数学を作る人を育てたほうが教育の効果は上がります。(中略)教職大学院に通おうと思う判断力のない教師など社会の邪魔です。

急に怖い

わけの分からない塾が、うちの塾では小学生でも微分積分が計算できますとかいっていたことがありました。これは明らかに、微分積分を計算だけだと思いこんでいる、レベルの低い人達が言うことです。

わけのわからない塾て…


現代における数学の扱いにきっと不満があるのであろう、ということはわかるのだけど、サラサラとした説明の中で急にプッツンした感じで毒を吐いてくる。しかも結構な頻度で出てくる。
そういえば、大学にもこういう「急に社会の批判してキレ出す、ちょっと変な教授」がいたなぁ…などと思い出しながら読んだ。

もちろん社会への批判はあって良いし、数学へ偉大さへの敬意が高まりすぎてそうなってしまうんだろうな、というのも理解できる。

ただ、ちょっと近くにいたら怖いなぁと思ってしまった。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集