
お金の教育記録-使う編
今回は、使う編です。
浪費してるイメージで可愛い画像をお借りしました。
我が家で導入しているお金の教育制度は、家庭の仕事を子どもたちにしてもらい、労働の対価を払う仕組み。
・仕事は約束(気まぐれでやるものではない)
・仕事は自分で選べる
・得たお金はきちんと管理する
簡単に言うとこのくらいのルールなんですが、おとなになった時に適切な金銭感覚・経済感覚が持てるように色々と配慮しています。
稼いだお金をどうするか
さて、前回一週間で息子(9)が600円、娘(5)が400円という高収入を叩き出しました。
週600円なら月2400円。
小4の平均お小遣いは1000円弱らしいので、2倍以上です。
これは嬉しいでしょう。
実は助走期間ですでに2-300円稼いでいたので息子の方はもう1000円近い!
目をキラキラさせてました。可愛いかよ。
息子(9)の場合
一体何を買うのかな、と思ったのですが
「俺、貯金がんばるわ」
といい出しました。
そして500円を貯金!
のこり100円を財布に振り分けました。
※給与をもらったらすぐに貯金箱と財布に振り分けて、収支帳に書き込ませています。
息子が欲しいものはNintendoSwitch
THE小学生ですね。
でも流石にお小遣いで買うには高価すぎるので、本体は別ルートで手に入れて、ソフトを買うことを目標にしているようです。
さすが小4。ある程度の計画性があります。
また、息子が好きな英語学習アプリでも、ゲーム内通貨があるのですが
英語を頑張ってコツコツためるとルーレットが回せたり、キャラクターを強化できるんですね。
つまり、息子はゲーム内でコツコツお金貯めて大きいものを買う喜びを疑似体験していたんです。
だから「俺結構マグナでも貯金できてたから、お金貯めるの得意なんだ」と前向きに貯金を選択できたようです。
娘(5)の場合
娘は超対照的でした。なんと
全額財布に入れた。
貯金という概念を全く持ってないとこうなる見本のようでした。
娘はあまり特定のキャラが好きということはなく、これがどうしても欲しい!という想いがそもそもありません。
その割に物欲は強く、「何でもいいから何か欲しい!」という謎の欲望を爆発させています。。。。どゆこと。。。
この性格で、稼いだお金をどうするかは非常に不安だったのですが、よもやまさか全額財布とは。
※我が家ではすぐ使えるお金は財布、ためておくのは貯金箱というルールにしてます。投資や寄付は次のステップで入れる予定です。
使う気満々ですね。
この振り分けを選択した時点で止めようか迷いました。貯金する大切さを話して聞かせていくらかでも貯金箱に振り分けさせるべきか…
でも結局娘に任せることにしました。
その理由は
・稼いだお金をどうするかは自由というルールだから
・使い果たして後で後悔するのも一つの経験だから
・兄がためたお金で大物を買うのを見て貯金のメリットに気づくと期待して
今の年齢では、節約や貯金について聞かせても全く響かないでしょう。
無理に貯金に振り分けさせたら抑圧されたと感じるだけかもしれません。
目的は、大人になるまでに適切な金銭感覚を身に着けさせることなので、むしろ失敗も大事な経験です。
大いに失敗し、学んでもらおう。
対照的な選択をした兄がいい感じに見本になってくれることにも期待します。アリとキリギリスみたい。
とりあえず400円もの大金を財布に入れた娘でしたが、特に欲しい物があるわけでもないので、大好きな100均に行ってオモチャを一つだけ買いました。使い方は割と地味。
1週目収支
息子
収入……600円
貯金……735円(前週までの残高含む)
財布……288円(前回までの残高含む)
消費…… 0円
娘
収入…400円
貯金…225円(前週までの残高含む)
財布…434円(前週までの残高含む)
消費…110円
1週目にしてだいぶ性格がでるなぁと感心する結果です。
これからも楽しみ!