![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129811645/rectangle_large_type_2_8a398a30aa0dc70490b609561d57ea91.jpg?width=1200)
2月4日の短歌「お火焚き」
立春の夜空に昇るお火焚きに
側の桜も目覚めるかのよう
近くの稲荷社で初午祭がありました。
本当の初午は2月6日ですが、集まりやすい日曜である今日(たまたま立春)に開催されました。
「お火焚き」とはいわゆる「どんと焼き」のことです。
お火焚きに古いお札をくべたり、今年一年、風邪をひかないよう身体を温めたりしました。
立春の夜空に昇るお火焚きに
側の桜も目覚めるかのよう
近くの稲荷社で初午祭がありました。
本当の初午は2月6日ですが、集まりやすい日曜である今日(たまたま立春)に開催されました。
「お火焚き」とはいわゆる「どんと焼き」のことです。
お火焚きに古いお札をくべたり、今年一年、風邪をひかないよう身体を温めたりしました。