![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95314640/730f0c5e23bc26a2665c6238c98857d7.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
2023年8月の記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114868384/rectangle_large_type_2_d2b2d207710cc12f5e0b748fca4d1cb0.jpeg?width=800)
2023/08/31(木)=米経済指標、予想外の減速で利上げ終了期待広がる/NY主要株価指数続伸/日経平均は4日続伸/日経先物330円高の3万2610円で日中取引終了、日足ベースで主要SMA上を維持
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場は6日続伸、住宅建設株が2日連続で相場をけん引 欧州株式市場は反落、デンマークのオーステッドが24.8%下落、米国での損失が影響 ドイツ8月CPIは前年比6.4%上昇、市場予想を上回る ユーロ圏の債券利回りが上昇、ECBの9月利上げが注目される ドイツとスペインのインフレ統計後、利上げの観測が強まる 8月ADP全米雇用リポートとGDP改定値の予想外の減速で利上げ終了期待 NY外為市場のドル・円は146円21銭で取引終了
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114771545/rectangle_large_type_2_2e4612c2f57ccbaaca08e01e7e70a7dc.jpeg?width=800)
2023/08/30(水)=英欧株、続伸/米求人件数が約2年半ぶりに減少、利上げ休止観測からNY株式は大幅上昇/日経先物70円高の3万2280円で日中取引終了
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場は続伸し、FTSE250種指数が1.86%上昇、住宅建設株や鉱業株が相場を押し上げる原因となった 欧州株式市場も続伸、STOXX欧州600種指数が高値を更新し、多くの銘柄が上昇した背景には、中国の景気支援策や米国の経済指標などが影響 7月JOLTS求人件数、8月消費者信頼感指数予想下回り、追加利上げ観測後退、FRBが9月のFOMCでの政策金利を据え置くとの見方が強まる NY株式は大幅上昇、FRBの利上げ休止観測や大型グロース株に
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114675415/rectangle_large_type_2_f18da2664f3e2243d1cce71edca7c24a.jpeg?width=800)
2023/08/29(火)=長期金利低下や中国の刺激策を好感、米国株主要3指数が上昇/日経先物40円高の3万2210円で日中取引終了/75日MAでの底堅さを示しながら25日MAでの攻防継続
―――【総まとめ】―――欧州株式市場は上昇、中国のテコ入れ策を受けて中国関連の鉱工業銘柄が買われる 長期金利低下や中国の刺激策を好感し、米国株主要3指数は上昇 ダウ平均は213.08ドル高、ナスダックは114.49ポイント高で終了 中国の資本市場活性化政策に対する好感で買いが先行 ハイテク株が買われ、相場全体を牽引 日経225先物9月限は前日比130円高の3万2300円で夜間取引終了、日経平均株価の現物終値3万2169.99円に対しては130.01円高 日経平均
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114675991/rectangle_large_type_2_b8c071cbcb2ac4369fa778bbf1ea51b1.jpeg?width=800)
2023/08/28(月)=日経先物540円高の3万2170円で日中取引終了/FRB議長の追加利上げ発言にも買い優勢/週明けの東京市場、日経平均は500円超の上昇、米国株市場の影響で投資家心理が改善
―――【総まとめ】―――日経225先物9月限は前週末清算値比540円高の3万2170円で日中取引終了、この日の日経平均株価の現物終値3万2169.99円に対しては0.01円高 前週末の米国市場、NYダウは247ドル上昇、FRB議長の追加利上げ発言にも買い優勢 週明けの東京市場、日経平均は500円超の上昇、米国株市場の影響で投資家心理が改善 ◆日経225先物(週間展望)=買い戻し先行も、自律反発の域は脱せず 2023/08/27(日)17:00 ●要約(ChatGP
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114270522/rectangle_large_type_2_e98002d08849dcebbf6524af310cf781.jpeg?width=800)
2023/08/25(金)=欧州株下落/労働市場の強さや長期金利上昇でダウは373.56ドル安、ナスダックは257.06ポイント安/日経先物、590円安の3万1630円で日中取引終了/パウエルFRB議長、必要に応じて追加利上げの用意があると発言、高金利維持へ
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場はまちまちで終了、ジャクソンホール会議前に投資家が警戒感を示し、朝方のポジティブムードが失われた 欧州株式市場は下落、半導体関連銘柄の動向や金属価格の下落などが要因 ユーロ圏の国債利回りは上昇、ジャクソンホール会議に関する慎重な態度や利上げの可能性が背景 労働市場の強さや長期金利上昇の影響を受け、ダウ平均は373.56ドル安の34,099.42ドルで、ナスダックは257.06ポイント安の13,463.97ポイントで取引終了 エ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114163374/rectangle_large_type_2_e05aa949f60c2856859d189bca3d37db.jpeg?width=800)
2023/08/24(木)=指標低調、利上げ観測後退で欧州株上昇/米国株、長期金利低下でハイテク中心に堅調/エヌビディア決算、予想上回る好調ぶり/日経先物250円高の3万2220円で日中取引終了
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場は続伸、製造業の低調さにより利上げの必要見直し FTSE250種指数が1カ月超ぶりの上昇 欧州株式市場続伸、スイスのSMI上昇、ロシュ、肺がん治療薬の治験データ材料視、9月のECBの政策金利据え置きの見方強まる ユーロ圏消費者信頼感指数、前月から低下/独HCOB PMI速報値、2020年5月以来の低水準/英PMI速報値、2021年1月以来の低水準 ダウ平均は184.15ドル高の34,472.98ドル、ナスダックは215.16ポ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114071077/rectangle_large_type_2_12de9ee9a690db34b33ed90ac869aff2.jpeg?width=800)
2023/08/23(水)=エヌビディア決算とジャクソンホール会議を前に方向感に乏しい/米国株まちまち/日経平均3日続伸、朝安後に切り返し3万2000円台を回復
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場は景気循環銘柄の購入で反発、FTSE250種・FTSE350種貴金属株指数がそれぞれ0.70%、2.77%上昇 欧州株はエヌビディア決算を控え、半導体関連企業の上昇をけん引し続伸 ジャクソンホール経済シンポジウムで、ECBラガルド総裁とFRBパウエル議長の発言に注目 ユーロ圏の国債利回りが低下、特にドイツ10年債は2.655%、米10年債は4.33% ECBの9月理事会で、預金金利を4%に上げる可能性70%、ドイツと米の10年
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113986143/rectangle_large_type_2_1378a517d8d6442454347e4b9b8420b0.jpeg?width=800)
2023/08/22(火)=英国株は住宅建設株中心に下落/欧州株式、5営業日ぶりに反発/米株まちまち/日経225先物(9月限)は3万1920円で日中取引終了、前日比420円高/75日線に近づくとショートカバー
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場は続落、住宅建設のクレスト・ニコルソンが利益警告、住宅建設株大幅下落 欧州株式市場、5営業日ぶりに反発、エネルギー銘柄や資源株上昇、コモディティー価格の上昇が背景 ユーロ圏国債利回り大幅上昇、米10年国債利回りが高水準 ダウ平均は36.97ドル安、ナスダックは206.81ポイント高で取引終了 ジャクソンホール会合前、金利上昇でダウ平均下落 ハイテクのエヌビディア(NVDA)の急伸がナスダックをけん引 ナスダック総合指数、3
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113901667/rectangle_large_type_2_dafb5c47c8c6124d69515f73f7eb2563.jpeg?width=800)
2023/08/21(月)=中国人民銀行が政策金利の引き下げ、日経の下落もすぐ回復/日経平均は114.88円高の31565.64円と4営業日ぶりに反発/日経先物は30円高の3万1500円で日中取引終了
―――【総まとめ】―――金利先高観から売り先行、ジャクソンホール会合を控えてテクニカルな動き 日経平均は102.09円高スタート、先週の大幅な下落後の押し目買いが目立つ 中国人民銀行が政策金利の引き下げ発表、一時的な日経の下落もすぐ回復 香港ハンセン指数はマイナスでも安定、日経は米金利先高観・中国景気懸念で伸び悩む 大引けの日経平均は先週末比114.88円高の31565.64円と4営業日ぶりに反発 日経225先物(9月限)は前日比30円高の3万1500円で日中取引
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113731453/rectangle_large_type_2_8f945f4757cb9ad8244f1189014566c3.jpeg?width=800)
2023/08/19(土)=英欧州株続落/米国株まちまち/恐怖指数が約3カ月ぶりの高値/日経先物20円高の3万1490円で夜間取引終了
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場が6営業日続落し、FTSE 100種指数は一時、5カ月弱ぶりの安値を記録。週間下落率は1カ月超ぶりの大きさとなる3.48% 中国不動産大手、中国恒大集団が米国の裁判所に破産手続きの調整を申請。これにより、中国の不動産危機と経済の低迷への警戒感が強まる 欧州株式市場は4日続落。世界的な利上げの長期化や中国の経済成長減速が背景で、金融株やヘルスケア銘柄の売りが目立つ STOXX欧州600種指数は7月7日以来の安値に沈み、週間では2.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113648893/rectangle_large_type_2_a1b252dc3eedc06b452c43f037c31d45.jpeg?width=800)
2023/08/18(金)=英、欧、米ともに株価続落/日経平均は3日続落、前日比175.24円安の31450.76円/中国恒大集団の破産申請が投資家心理を悪化
―――【総まとめ】―――不動産部門懸念を背景に中国成長率予測の下方修正相次ぐ ロンドン株式市場は5営業日続落、FTSE100種指数が1カ月超の安値 英中央銀行の政策金利の長期高止まりの懸念がFTSE100種指数を押し下げ 欧州株式市場も続落、低調な決算が売りを促す ECB次回理事会での利上げ可能性を市場は約70%と見ている ダウ平均は290.91ドル安の34,474.83ドル、ナスダックは157.69ポイント安の13,316.93で取引を終了 中国株式市場反発で
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113555398/rectangle_large_type_2_f54bd196ec51ed191180331c76f36652.png?width=800)
2023/08/17(木)=FOMC議事要旨で大半の当局者がインフレ上振れリスク指摘/米主要株価指数は続落/香港ハンセン指数の大幅安など背景に日経平均続落、140.82円安の31626.00円
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場が4営業日連続で下落、英CPIの高止まりが市場にネガティブに影響 FTSE100種指数が1カ月超の安値を記録 英中央銀行の追加利上げの予想が強まり、ポンドが上昇 欧州株式市場も続落、中国経済の急減速に対する懸念が銀行株を押し下げ ユーロ圏の国債利回りが下落、中国経済との連動性を反映 FOMC議事要旨で大半の当局者がインフレに上振れリスクを懸念し、利上げ継続が必要との見解を示す 日本円が対ドルで一段安、146円台を記録 1
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113476974/rectangle_large_type_2_a916dd5f85f049d3c6a9536144d5cc41.jpeg?width=800)
2023/08/16(水)=中国経済失速懸念/欧米ともに株価下落/日経平均は472.07円安の3万1766.82円と大幅反落、3万2000円台割れ/日経先物520円安の3万1730円で日中取引終了
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場は3日続落、FTSE100種指数が1カ月超ぶりの安値を記録 英国の賃金上昇率が最高を記録し、通貨ポンドが上昇、インフレ圧力の懸念が強まる 市場関係者は英中銀が9月に25bpの利上げを決める可能性が88%弱と織り込む 欧州株式市場は反落、利上げへの懸念が売り注文を促す ユーロ圏の国債利回り上昇、ドイツ10年債利回りが5カ月ぶりの高水準 7月の米小売売上高が市場予想を上回る 中国人民銀行が利下げを発表し、人民元が9カ月ぶり安値
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113386081/rectangle_large_type_2_4708629cf8108c4b0990ba0331ed46f8.jpeg?width=800)
2023/08/15(火)=米主要株価指数そろって上昇/日本の4-6月GDP+1.5%、四半期として過去最高/日経平均は反発し、終値は前日比178.98円高の32238.89円
―――【総まとめ】―――ロンドン株式市場は続落。中国の景気の回復遅れや不動産市場に対する懸念が原因で、FTSE指数も4週間ぶりの安値を記録 中国の不動産開発大手、碧桂園のオンショア債取引が停止、中国の不動産市場への懸念がさらに深刻化 欧州株式市場は反発し、特にヘルスケアや小売株が上昇。しかし、中国の不動産市場への懸念が続き、資源株や石油・ガス株は下落 ユーロ圏の債券市場では、ドイツ10年債の利回りが1カ月ぶりの高水準を記録。背景には米国のインフレ懸念やエネルギー価格の