マガジンのカバー画像

幸せ追求教師のつぶやき

42
幸せな子どもを育てるためにどうする? ニキチャコの頭の中のつぶやきをアウトプットしてます。 教育関係の方で、気づきを得たい人向け。
運営しているクリエイター

記事一覧

「ありがとうって思ってほしい」

今週は全国学校給食週間。 この時期は、給食を作ってくださる調理員の方々や栄養教諭の方々な…

2024年の振り返りと2025年のビジョン

幸せ追求教師としてのビジョンをもち、活動を始めて2年とちょっと経つニキチャコです。 今年…

先の見えない幸せな子ども達

私たち大人は、いろいろなことを経験してきたから、ある程度先のことが予測できるようになって…

自分を車に例えてみるとしっくりきた話

人はみんな、自分の意志で行動していると思っている。 その言葉を聞くと、「いや、自分の意志…

安全装置なしで崖上りをすることが美徳とされる社会

学校が望む姿。地域が望む姿。 子どもに望む姿を明確にし、行動指標を作る。 それを子どもと共…

「自分を傷つける人は避けなさい」というけどさ。根本解決にはならないよね

「自分を傷つける人からはすぐ離れましょう」 というアドバイスがある。 物理的に傷つけてく…

子どもの「めんどくさい」に隠されたもの

子どもが「めんどくさい」と言う。 口癖のように言う子がいる。 勉強したくない。やりたくない。 学校来たくない理由としてもよく聞く。 そんな時、我々大人たちは 「いや、それは甘え」 「やることちゃんとしろ。甘えるな」 「したくないこともしなきゃいけないときがくるよ」 「もうちょい頑張ろ!」 「大丈夫大丈夫! まだいけるよ! やる気出していこ!」 なんて言いたくなる。 だって、私たちがそう言われて育ってきたんだもの。 それが当たり前なんだもの。 学校に行き渋っている子ど

「100点中10点もとれたのか!?」って喜べないわけ

子どものありのままを受け入れることが一番大切。 子育ても、教育も。 存在そのものに価値が…

均一な量産か、個性を活かすアートか

学校教育は、国民に等しく教育を授けようという意志が込められている。 これはとても素晴らし…

「誰がいうか」が大事? 本当にそうかい?

「何を言うかよりも、誰が言うか」 「信頼できない人の立派な言葉を聞いても、人は動かない」…

集中する=捨てる

「――よね。……ねぇ、聞いてる!?」 「はっ! なに!? ごめん、聞いてなかった……」 …

「つながる快感ループ」やめられない、止まらない算数 

「算数が苦手」 そういう子ども達をたくさん見てきた。 彼らにとって算数は、本当に苦痛な時…

私たちは研究する。本気の主体性を見てみたいから!

私の目指す子ども像の一つに、『がつがつ学ぶ子』がある。 「もっと知りたい! もっと考えた…

愛すること #未来のためにできること

 これから、どんな世界になっていくのか。 私の娘は、どんな未来を生きていくのだろうか。 ふと考えることがある。 環境問題、人種差別、飢え、資源の取り合い、戦争。 今この世界には、さまざまな問題がある。 そんないばらの道を、彼らは進んでいかなければならないのだ。 私はごく普通の小学校教師。 たった一人の教師に、いったい何ができるだろうか。  私達はいつも、不安と戦っている。 それは、未来が見えないからだ。 今日はあるけど明日はないかもしれない――。 未来への不安があるから