見出し画像

先の見えない幸せな子ども達

私たち大人は、いろいろなことを経験してきたから、ある程度先のことが予測できるようになっている。

「このペースだと間に合わないな」
「これは大変なことになるぞ」
「それはやめた方がいい」

そのように考えて、教師はくどくど声をかける。

時計を見るよう指示したり、タイマーで時間をはかって活動に取り組ませたりして、子ども達に時間の感覚をつけようとすることも多い。スケジューリングのコツを教えて、目標達成の筋道を見通すことが大事だと説く。

そして、先の読めない子たちにイライラする。

私もその一人である。

「本番まであと2週間しかないけど!間に合うと思う!?」と聞いたとて、そんなことわからないのだ。経験がないから。

大人には未来の可能性をある程度予測することができるけど、子どもは難しい場合が多い。
特に記憶領域に困り感がある子どもたちは、先のことがわからない。

だからこそ、彼らは今を生きている。
締切が近くても、本番が近くても、関係ない。
彼らは今を楽しんでいる。

その点、大人は未来を生きている。

未来に起こる危険を察知し、想像し、いつもヒヤヒヤしながら生きている。効率の良い生き方を模索している。

結局イライラするのはこちらが期待しているからであり、その期待の内容を経験したことがない子ども達は何もわからない。先なんてなく、今があるだけだから。



効率の良い生き方を模索して、未来を生きている大人。
今この瞬間を生きている子どもたち。

果たして、どちらが幸せなんだろうね?

先が見えない方が、幸せかもしれない。
今を楽しめるから。

大人になるってのも、難儀なものよ。


そんなことを教室から職員室に戻る廊下で考えちゃいました。

マインドフルに生きたいものだ。


いいなと思ったら応援しよう!