![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83572989/rectangle_large_type_2_6d4dab42e6968e568ccc0056d7e55a30.jpeg?width=1200)
【大成功!さる先生から学ぶ“働き方改革”!】
さる先生こと、坂本良晶先生を講師にお迎えして、セミナーが開催されました。
200枚のチケットが完売となる大イベントとなりました。
45分のセミナーでしたが、
ICT×働き方改革
ICT×学級経営
ICT×授業
とICTを効果的に使い、時短や自己表現、楽しい時間の作り方など、多くのことをテンポよく学びました。
Kahoot!やPadletなど、2学期から使えるツールはもちろん、それを何のために使うのか、さる先生のVisonやMissonも学ぶことができました。
終わった後、さる先生からは「僕が多分一番楽しかったです!」という言葉が、参加者からは「今後もイベントをお願いします!」という言葉があり、イベントの成功を感じました。
イベントへのご参加、ありがとうございました!
以下、いただいたお声の一部を紹介させていただきます。
_______
▼参加者の声▼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・今までの当たり前を疑う。これがやはり大切なのかなと思いました。
・マインドもテクニックも全て もっと詳しく知りたいし、試してみたいと思いました。やる気出ました
・マインドセットを職場で共有します!パドレットをやってみます!
・パドレツトを使います。さまざまな視点で学びができました。ありがとうございました。
・沢山のエネルギーをもらいました!楽しい活動をもっとしていこうと思います!
・紹介されたアプリ、マインドセットをこれからの働き方に活かしたいと思いました。
・夏休みもまだまだ残っているので、一つずつやってみたいと思います。
・紹介していただいたpadletを活用したいと思った。
・さる先生、また再登場をお願いします!
・今日知ったICTを活用し、児童と協働型の活動をしたいと思います。
・ありがとうございました。これからの自分の実践に役立てて参ります。
・実践例が多く、自校でも活用できるものがたくさんありました。
・とても内容の濃いイベントでした。さらに詳しく知りたいことも多かったので、自分でも情報を手に入れていきます。
・Palletに興味がわいた 気軽で良かったです
・とても勉強になりました。ありがとうございます。またこのようなイベントがありましたらよろしくお願いします。
・実際に取り入れたいものがたくさんありました。業務改善という目的もありますが、単純にわくわくしました。
・ICTを積極的に活用することと、仕事の見直しをしていきたい。
・新しく学んだpadletなどを使ってみたい。
・あっという間の45分でした。もっと、詳しくお話を伺いたかったです。働き方改革が難しいと言われていますが、さる先生のように工夫次第で何とでもなるのだなと感じました。また、ICTを3年生で、タイピングもできないのでという理由で、今年はあまり使っていませんでしたが、それも使い方次第、工夫次第だなと反省しました。2学期、子どもたちの成長に向けて、活用していきたいと思いました。
・padletやkahoot!を2学期からすぐ使います!
・さる先生の素敵な実践を紹介していただきありがとうございました!
・世の中には、たくさんの働き方名人がいることが分かりました。
・授業の導入でkahootで遊んだり、padletを活用していきたいと思った。自分の仕事の完了思考と完成思考が適切に行えているか見直していきたい。
・今回知ったアプリなどを活用していきたいです。
・2学期に向けてとても良い勉強になりました。
・授業の中でPadletを最近は使えていなかったが、また使っていこうと思います。 今日は、有益な情報をありがとうございました。どこに仕事の比重を置くか、大事ですね。それが身に沁みました。
・Padletやkahootを授業で使いたいと思いました! ありがとうございました。
・さる先生のお話を初めて生で聞けました。今日伺ったお話を自分の働き方につなげていきたいと思います。
・短い時間にとても凝縮されていてとても有意義だった。GIVEの精神を忘れずに学校でもいろいろ推進していきたいと思う。
・さまざまなICT活用の手法があり、やってみたいことが、山盛りでした。 情報がたくさんありすぎたけど、どれも大切だった。
・パドレットやカフーとなど、具体的に有用なアプリなどを教えて頂けたので、早速いろいろと試して実際に使っていきたいと思います。
・さる先生の簡潔で分かりやすい話し方からも学びがありました。単なる時短術ではなく、本質的に大事なことを見抜いて選ぶというスタンスはものすごく重要なことだなと感じました。ありがとうございました。
・完成思考ではなく,完了思考で無駄な仕事を減らしていく,「もっとこうあるだろう」という考えで,改善廃止をしていくことで,教材研究の時間確保につながると思います。また,カフート実際にやってみるととても楽しかったです。
・カフ―トやパドレット,名前は聞いていましたが,やってみると楽しさ実感できました。準備して2学期に早速やってみたいと思います。私も情報主任なのでICT推進をどんどんしていきたいですが,情報収集がうまくなく知らないことも多いです。坂本先生のようにいろいろな情報を集め,勤務校の方々にも広めていきたいと思いました。ありがとうございました。
・ICTを効果的に使ってみようと思います。Padlet、Kahootを実際に体験したので、2学期からは取り入れたいです。
・本日は貴重なお話をありがとうございました。夏休みに入っても研修や事務作業に追われ、2学期の授業や自分自身の働き方についてモヤモヤしていたので、今回のお話を聞き、取り組める所から進めていこうと思います。
・ロイロノートでの提出箱活用がメインでしたが、Padletも並行して使って子どもたちの思考判断表現の場を広げたいと思いました。
・Voicyやインスタ、Twitterでの発信内容と重なることも多くありましたが、マインドセットについての話が最初にあったことで受け取り方がだいぶ変わるなと感じました。実際にさる先生とオンタイムでオンラインで話を聞くとまた自分への入り方、ワクワク感が違いました。いつもながらスライドも洗練されていて、かっこいいなと思いました。さる先生、職員室NEXTの企画・運営をしてくださった皆様、素敵なイベントをありがとうございました。
・今日の講義では、初めて知ることがたくさんあり、今すぐにでも実践してみたいことがたくさんありました。日本人学校で勤務していると、日本での勤務と比べてより自らでアンテナを張って勉強していかないといけないなと感じました。本日はどうもありがとうございました。
・ICTが使えるアイディアが盛りだくさんだったので、ぜひ普段の授業から使ってみたいと思います。
・本日はありがとうございました。実践例がたくさんあり、具体的なイメージが湧きました。夏休み中に、イシューから始められるよう考えて取り組み、夏休み明けから気持ちよく退勤できるようにしていきたいと思います。また機会がありましたら、お話をお聞きしたいです。
・ICTで子供も教員もハッピーにというマインド。忙しさに負けてICT化を進めていくことへの熱意が下がっていたので、夏休みに準備を進めます! あっという間に過ぎてしまった実りのある45分間でした!クラスの子供たちにも授業で同じ感覚を味わってもらえるように頑張ります!
・ICT機器の活用は、今、学校になくてはならないと思ってます。
・45分があっという間でした。体験できたのも良かったです。さる先生、運営の皆様、ありがとうございました。
・1年生担任ですが、発達段階と実態を考えながらICTを活用していきたい。プロジェクト学習もやりたい。働き方についての考えが明確になったので、モチベーションがあがった。
・45分はあっという間でしたが、padletやkahoot!の体験もできて楽しかったです。さる先生のおしゃれなパワポもステキでした。また企画お願いします!
・授業をより面白くするために役立てたいです。
・自校でICTといえば地味なイメージでしたが、本イベントでワクワクするものだと再認識できました。
・本質を見極め
て仕事を効率化し働き方改革をしていきたい。
・子どもになって、さる先生の授業を受けたいと思うほどに授業が面白そうでした。
・PadletやKahoot!を授業に取り入れることで、学習に苦手意識がある子どもたちも参加するハードルが下がると思いました。振り返りもできたり、子どもたち同士で相互評価ができるところもよいと感じました。
・完成思考と完了思考を見極めていきたいと思いました。なかなか学校全体的にICTを活用できていませんが、子どもたちの学習の充実のためにも、まずは自分から発信していきたいと思います。いろいろな可能性を知ることができました。ありがとうございました。
・ITCを活用してわかりやすく、見やすくして、楽しくやりたいと思いました。
・新しいことを知ることは楽しいです。ちょっとしたきっかけで色々できるようになると思いました。なので、講座に参加して知ったことを周りにも広めていろいろつかえるようになっていけると思います。今日は色々教えてもらってほんとに楽しかったです!!
・"①夏休み中に乾き物を進めること。
②給食のあとや5,6時間目のスキマ時間などの有効活用③授業の前半で紙、板書で知識技能を入れて、後半でICTの活用で思考判断表現を深める。 などから真似してみます。"
・興味を惹きつける材料として活用したり、保護者へ学習の様子を知らせる方法として活用したいと思いました。
・環境づくりのヒントになりました。無理なく続く仕組みを作っていきたいです。
・ご紹介いただいたアプリを児童の積極的な活動に活かしたい思います。
・働き方改革と児童への還元がマッチしているところが素晴らしいです。
・カフートやpadlet.canvaなど使ってみたいです。
・全国のたくさんの先生方が集まり研修しているのが、とてもいいですね。パワーをいただきました。職員室のネクストの運営の方々、ありがとうございました。坂本先生、たくさんの実践、アイデア、素晴らしかったです。ありがとうございました。voicy、毎日楽しく拝聴しています!
・教員の仕事を心から楽しんでいる先生の姿勢がカッコイイと感じました。