マガジンのカバー画像

賢い子に育つ/おうち子育てコーチング365

507
自分で考え、行動できる。 思いやりや優しさがあり、自ら楽しんで学べる子。 そんな子にわが子を育てたい! そんな保護者のための 「自宅で出来る子育てコーチング」ワンポイントを毎日お…
運営しているクリエイター

#原始反射

2月21日/目覚めは眠ったあとに

そうした状態にある子どもたちに あまりに急激に、 「さあ覚えなさい」 「考えなさい」 「目覚…

2月20日/幼児期から小学生になる時期

幼児期の子どもは、 周囲の大人を 徹底的に真似することで 成長していきますが、 まだ十分に幼…

2月19日/生活のリズム

シュタイナーの幼児教育では、 生活の中でのリズムが 強い「意志」を育てると言われます。 朝…

2月18日/幼児期は身体を育てる

幼児期は身体が最も大きく成長します。 人生の最初の7年間は 身体の成長が健全であるように …

2月17日/歯の生えかわり前の子どもの意識

やがて子どもはあっという間に成長し、 自分の足で立ち上がり、歩き、 言葉を話し、 幼いなり…

2月16日/幼児は夢のなかに生きている

幼児期の子どもたちの意識は、 大人のようにはっきりと 目覚めたものでありません。 この時期…

2月15日/反抗期

三歳になるころには、 歩行、言葉、思考が 土台として身につき、 幼児期の第一発達段階が終わり、 まったく新しいことが 起こってきます。 ・ ・ ・ 自我感情も強くなって、 それとともに、 反抗というかたちで 防衛と拒絶が しょっちゅう登場します。 とつぜん子どもは これまでのようには いうことをきかなくなります。 大人の手から 自分の手を振りほどき、 一人でどんどん歩いたり、 洋服の脱ぎ着を 自分でやりたがったり、 一時期、他の子と遊ばなくなって、 "一匹狼"になったりし

2月14日/記憶は世界を抽象化する

それにたいして、 記憶は、 痛みを伴ったものであり、 世界との ぶつかり合いの結果、 生じて…

2月13日/空想のチカラ

子どもは空想を 絶え間なく楽しむことで、 さまざまに体験しながら、 この地上世界に目覚めて…

2月12日/記憶と「自己」

三歳近くになりますと、 記憶の枠が出来て、 自己を体験することが 可能になります。 過去の…

2月11日/記憶の第三段階

三歳ちかくになりますと、 記憶表象がもっと 頻繁にあらわれるようになり、 記憶全体のなかで …

2月10日/記憶の第二段階

一歳から二歳にかけて、 言葉を話すようになりますと、 リズム記憶が生まれます。 このころに…

2月9日/記憶の第一段階

満一歳までの子どもはほとんど 場所的記憶だけで あると言えます。 母親の顔が 繰り返しあら…

2月8日/記憶力の発達

三歳になると、 子どもは、 次の領域である 記憶と回想の発達を とげることになります。 二歳から三歳の間に 記憶力の発達は 決定的な勢いをみせ、 ゆるぎないものとなって、 三歳になるころには、 子どもは記憶を土台として ものごとを意識的に 体験するまでに なっています。 そして、 このころから、 日常の体験が、 記憶という糸によって ひとつながりのものとなります。 「子どもが三つになるまで」カール・ケーニッヒ 毎日お手元に勇気が出る「子育てコーチングメッセージ」が届く