マガジンのカバー画像

新潟エナジーの「新潟でんき」マガジン

30
地域のエネルギー会社としてエネルギーにまつわることをはじめ、読んでくださった方に「関係のある話」をできる限りわかりやすく書いていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#新電力

新潟県のカーボンフリーに向けた政策をわかりやすく解説: 環境にやさしい未来へ

近年、気候変動が世界の気象パターンや自然災害に与える影響を与えていることについては耳にし…

2023年3月時点で電気料金の高騰は「燃料調整費」が大きな要因

企業であろうと個人であろうと関係なく、電気料金は使う人全員から徴収されるものです。 この…

理想的な電源システムってなんだろう

最近、世界中でエネルギー問題について話題になっています。 ロシアのウクライナ侵攻によって…

電気料金が高騰する理由

「なんだか、この冬は電気代が高いな」そんな風に感じた方は多いのではないでしょうか。また、…

新潟でんき(新潟エナジー)の契約受付(低圧・高圧)とその背景

新潟エナジー株式会社は2022年8月9日に自社サイト内で以下のような投稿(リリース)をいたしま…

エアコンの設定温度は「業務が快適に行える温度」へ

2022年6月7日、政府は家庭や企業に対して節電要請することを決定し、その期間は7月1日から9月3…

新潟エナジーが考える「新潟でんきと地域支援のあり方」

昨今の経済や社会において、電力やエネルギーは大きな関心を集める言葉となっています。 新電力会社が多く市場から撤退していることに加え、頻繁に政府から発令される電力の「逼迫警報」や「節電の依頼」などを踏まえると「電力危機」と呼べる状況だといえます。 そんな現状の中、地域名を冠する「新潟でんき(新潟エナジー)」として、地域に対する支援とはどうあるべきか、正直な気持ちを記載していきたいと思います。 電力市場自由化によって起こったこと2016年、電力市場自由化によって「新電力事業

いまさら聞けない電力自由化のこと|「規制料金」編

2016年(平成28年)4月1日、電気の小売業への参入が全面自由化され、過程や焦点を含むすべての…

電気契約における「”高圧”と”低圧”」の違いと消費電力を抑えることのすゝめ

電力の小売完全自由化によって電力会社や契約プランのスイッチング(切り替え)が可能となった…

脱炭素社会に向けたトランジション・ファイナンス(移行に向けた資金調達)について

電源調達費用の高騰など、急激に身近な話題になっていると実感する今、「脱炭素社会(カーボン…

北陸電力だけでなく東北電、中国電も規制料金の上限撤廃を決めたからこそ対応したいこ…

これは2022年10月28日の定例記者会見で東北電力の樋口社長から出た発言です。 いま、東北電力…

電力難民となる企業が続出で利用数が過去1年で100倍となった「最終保証供給」とは

過去1年で100倍に増えた「最終保障供給」件数大手電力会社の契約受付停止や新電力会社の事業撤…

資源エネルギー庁のいうエネルギーミックスを実現するための前提「S+3E」から現在のエ…

電気代やガス代の高騰に、災害による停電、原子力発電所の再稼働だけでなく、気候変動に向けた…

再生可能エネルギーだけで電源を賄えるのか

2021年10月22日、日本政府はエネルギー政策の基本的な方向性を示す「第6次エネルギー基本計画」を策定・公表しました。 計画の趣旨としては、「2050年カーボンニュートラル(脱炭素)」の実現期に向けた課題や対応、日本のエネルギー需給における構造的な課題対策などを中心に、様々な方針が盛り込まれていますが、中でも再生エネルギーの分野は期待と危機感が混同する非常に難しい状況に立たされていますが、それでも資源を持たない国だからこそ成長産業とすることにも期待されています。 タイト