(※ネルソンによる2025年1月19日配信のニュースレター記事です)
また偉大なアーティストが亡くなりました。
アメリカンシュルレアリスムの巨匠、デヴィッド・リンチが先日、2025年1月15日に78歳で逝去されました。その死因はまだ発表されてませんが、本人は2024年8月に長年の喫煙が原因で肺気腫を患っていることを明かして、酸素吸入が必要な状態だったそうです。
超ヘビースモーカーとしても有名でした。それでも78歳まで生きるって結構長生きしてくれました。
やっぱり悲しいですね。彼の独特なストーリーテリング術は本当にオンリーワンでした。真似したくても真似ができないような滅多に現れない真のアーティスト。
デヴィッド・リンチは1946年、モンタナ州ミズーラに生まれ、お父さんの仕事でアメリカを転々とする生活を送り、大学時代にフィラデルフィア美術館で培った独特の視覚感覚が後の映像表現につながります。
ティム・バートンのように、幼少期の経験が作品に大きく影響を与えて、アメリカの郊外生活の中に潜む奇妙さや不気味さが持ち味の一つです。
リンチの最大の魅力は、夢のような世界観を具現化する能力にあると思います。現実と幻想が曖昧で、視聴者は不安と魅惑が妙に交差する世界に吸い込まれていきます。
皆さんもご存知かと思いますが、デヴィッド・リンチの代表作といえばこちらです。
『イレイザーヘッド』(1977年)
リンチの長編デビュー作であり、モノクロの超現実的ホラー。難解でシュールな映像表現が特徴的。
『ブルーベルベット』(1986年)
一見平穏な田舎町の裏に潜む暗黒世界を描いたミステリースリラー。リンチの作風が広く認知されるきっかけとなった作品。
『ツイン・ピークス』(1990年-1991年)
小さな町ツイン・ピークスで起こった殺人事件を巡るテレビシリーズ。独特の世界観とキャラクターは後のテレビドラマに多大な影響を与えました。
『マルホランド・ドライブ』(2001年)
ハリウッドを舞台に、記憶を失った女性と新人女優が織りなすミステリースリラー。その複雑なストーリーにはいろんな解釈があり、何度見ても圧倒される傑作。
最後に、デヴィッド・リンチがロサンゼルスの好きな理由を述べた文章をシェアします。
歴史的な山火事のタイミングで亡くなるのも、なんだか意味を感じるものがあります。
Rest in peace, David Lynch.
今日は『ブルー・ベルベット』を見よう。
今回掲載の無料記事は2025年1月19日に配信されたニュースレターの一部です。『日本語JōZUですね!』ポッドキャストのパトレオン有料会員向けに毎週日曜日にニュースレターを配信!気になる方は是非パトレオンをチェックしてください♪
2025年1月19日掲載ニュースレターの他記事はこちら: