マガジンのカバー画像

ナイジェリアチンパン(自由)

79
ナイジェリアチンパンが自由に物事を考えます。
運営しているクリエイター

#英語

文化?

文化?

生まれて、育てられ、社会の一員となるため教育を施されるチンパンジー。ヒトの文化をまだ認識がさほど上手く機能しない時期に触れさせると、そのチンパンジーはヒトになるのではないかと考えます。チンパンジーとは認識せずに自分をヒトと認識する。認識すればその次は社会性を纏わないといけませんが、チンパンジーの文化を味わっていない段階であれば、ゼロベースの生体ですので簡単に身につきそうです。文化をシャワーのように

もっとみる
早期英語教育

早期英語教育

 何事も早ければ早いほど良いと考えられます。その例としては絶対音感です。音楽を例に取り、派生して英語やスポーツにも適応していきます。よく耳にするのが「英語が母国語だったら英語の勉強をしないで済むのに」というお言葉です。どうやら母国語ですと自然と身につくと考えられているようです。しかし、それは本当でしょうか。日本語を勉強せずに話せる、読める、書けるのでしょうか。それは違うと思います。言語を使うとは意

もっとみる
定期試験対策(公立中学1年生英語)

定期試験対策(公立中学1年生英語)

 中1の英語は難しくなりました。アルファベットを書き、自分の名前を書き、出身地を書くなどという容易な問題も多少はありますが、中1英語の中間試験で90点を取れる時代は終了しました。何がそんなに変わってしまったのかですが、習う文法事項が増えた、英単語が増えたことにより出題される問題の種類が増えたのです。文法問題、読解問題、英作文、リスニング。しかも読解問題は中1にも関わらず初見問題も出る中学もあります

もっとみる
中学英語の難化を導くもの

中学英語の難化を導くもの

中学生の教科書が難しくなっております。内容も取り扱い文法も暗記すべき英単語量も、どれも大変になっております。小学生の英語は申し上げにくいのですが遊びです。英語という科目ではなく、英語で遊ぼうです。こういった状況にも関わらず小学生で触れた英単語やら文法やらを中学1年生の初っ端から学びます。確かに聞き覚えはあるけれども文法的な理解はしていない、英単語暗記テストなんかやっていないからいきなり量が多く困惑

もっとみる
英検について

英検について

英検級を保有しておりますと英語ができる証明となります。小学生で英検3級、中学生で英検準2級や2級などに合格したと聞きますと英語が得意だなと感じます。さて、本当にそうでしょうか。

※英検3級…中学生3年生レベル。英検準2級…高校1年生レベル。英検2級…高校3年生レベル。

資格試験に対して努力をなさり合格を達成した事実は大変素晴らしいです。しかし、英検級、例えば中学 3年生で準2級を保有しているこ

もっとみる
英語の難化について

英語の難化について

英語はとても重要な科目のようです。中学生が習う文法事項が増えました。例えば原形不定詞、仮定法などです。覚えなければならない英単語数も増えました。教科書で扱っております英文内容も難しくなりました。中学生への負担はかなり多くなってしまい、今まででも英語難民がおりましたが、一層拍車がかかり、さらなる英語難民を生み出しております。生徒からしますと学校のカリキュラムは、頭の良い大人が時間をかけて、中学生のキ

もっとみる
なぜ日本語の勉強をするのですか

なぜ日本語の勉強をするのですか

「なぜ日本語の勉強をするのですか」と生徒から質問を受けました。私は「自分のアイデンティティの確立の一要因となってくれた日本語を勉強するのは至極当然です」と回答致しました。

 小学校で英語が必修科目となり、中学生にとっては英検が内申アップの術、高校生に関しては大学入試で英語が出来なければ志望校の合格が難しい状況となっております。英語の重要性がかなり目立っております。こんな状況でしたら日本語よりも英

もっとみる
英語やりますか

英語やりますか

[得点と実力]

新規生徒の英語力は過去の定期試験で大方予想はつきますが、たとえ定期試験毎の得点が良かったとしても気が抜けません。得点が全てを表してくれることはないからです。得点に直結しない知識、例えば主語、動詞、形容詞、副詞などの品詞の使い分けが出来ているのか、英質英答を根拠を持って答えているのか、英単語の問題がない定期試験ですとしっかりと新出英単語の暗記はできているのかなどです。

[小学校英

もっとみる
型、基本の収集(英語)

型、基本の収集(英語)

「そんな塾辞めなさい」って学校の先生から言われました。数年前、私が担当していた中学生の生徒たちからこんな言葉を聞かされました。なかなか衝撃的な言葉です。その理由を生徒たちから伺いましたが、どうやら私が英作文の指導で型を教えていたことがダメな理由のようです。その英語の先生の教育理念として、自分で考え、自分で英文を作り出すことを根本に置いているようでした。確かにこのような教育理念をお持ちであれば同じよ

もっとみる
日本史年号は役に立つ?

日本史年号は役に立つ?

 英語は将来役に立つと思うけど、日本史の年号を暗記して何の役に立つの?このような質問を受けました。この疑問は本人が考えたのか、はたまた世間一般的な認識なのかは定かではありませんが、なかなか悲しい言葉です。どのように役に立つのかをイメージしていない若くはイメージできないといったことだと思いますが、それは具体的なことは理解できるけれど抽象的なことは理解できないといった区別に似ています。英語は直接的に使

もっとみる
英語と日本史は刀と鞘

英語と日本史は刀と鞘

 日本史は暗記科目という言葉がありますがこの原因は何でしょうか?暗記をすれば得点が取れるや指導中に「これ暗記しておいて」というフレーズが多いなどが考えられます。確かに一問一答試験では丸暗記により得点が上がり対応出来ていると映ります。暗記に喜びを感じているのならばそのままで良いのですが、暗記が苦痛と感じているのならば是非とも物語、それぞれの繋がりを楽しんでもらいたいと思うのです。

 さて、日本史が

もっとみる
英語を教えていて

英語を教えていて

 大学入試のための英語を教えていて感じていることは、文章解釈も重要ですが、何よりも知識(教養)の吸収が必要だということです。第1段階は英単語暗記や文章解釈。第2段階は文構造解釈。第3段階は知識(教養)の吸収。この第3段階にどれだけ生徒に貢献できるかが講師の務めでもあります。
 第1段階と第2段階は勉強という感じがしますので生徒自身が達成感を味わえます。しかし、第3段階の知識吸収は、範囲が広すぎて英

もっとみる
英語の絶対的価値観?

英語の絶対的価値観?

1、英語が世界の共通言語だ。 

その通りだと思います。

2、グローバル化なので多文化社会、異文化理解は大事だ。英語はその時必要だ。

その通りだと思います。

3、英語は出来ないより出来た方がいい。

この質問の仕方はずるいです。英語だけでなく全てのことに当てはまります。

 英語も身につけて異文化理解もして、異文化の勉強もして、社会情勢にも敏感に反応して、〇〇もやって…。やることが多すぎます

もっとみる