#英語
中学英語の難化を導くもの
中学生の教科書が難しくなっております。内容も取り扱い文法も暗記すべき英単語量も、どれも大変になっております。小学生の英語は申し上げにくいのですが遊びです。英語という科目ではなく、英語で遊ぼうです。こういった状況にも関わらず小学生で触れた英単語やら文法やらを中学1年生の初っ端から学びます。確かに聞き覚えはあるけれども文法的な理解はしていない、英単語暗記テストなんかやっていないからいきなり量が多く困惑
もっとみるなぜ日本語の勉強をするのですか
「なぜ日本語の勉強をするのですか」と生徒から質問を受けました。私は「自分のアイデンティティの確立の一要因となってくれた日本語を勉強するのは至極当然です」と回答致しました。
小学校で英語が必修科目となり、中学生にとっては英検が内申アップの術、高校生に関しては大学入試で英語が出来なければ志望校の合格が難しい状況となっております。英語の重要性がかなり目立っております。こんな状況でしたら日本語よりも英
型、基本の収集(英語)
「そんな塾辞めなさい」って学校の先生から言われました。数年前、私が担当していた中学生の生徒たちからこんな言葉を聞かされました。なかなか衝撃的な言葉です。その理由を生徒たちから伺いましたが、どうやら私が英作文の指導で型を教えていたことがダメな理由のようです。その英語の先生の教育理念として、自分で考え、自分で英文を作り出すことを根本に置いているようでした。確かにこのような教育理念をお持ちであれば同じよ
もっとみる日本史年号は役に立つ?
英語は将来役に立つと思うけど、日本史の年号を暗記して何の役に立つの?このような質問を受けました。この疑問は本人が考えたのか、はたまた世間一般的な認識なのかは定かではありませんが、なかなか悲しい言葉です。どのように役に立つのかをイメージしていない若くはイメージできないといったことだと思いますが、それは具体的なことは理解できるけれど抽象的なことは理解できないといった区別に似ています。英語は直接的に使
もっとみる英語と日本史は刀と鞘
日本史は暗記科目という言葉がありますがこの原因は何でしょうか?暗記をすれば得点が取れるや指導中に「これ暗記しておいて」というフレーズが多いなどが考えられます。確かに一問一答試験では丸暗記により得点が上がり対応出来ていると映ります。暗記に喜びを感じているのならばそのままで良いのですが、暗記が苦痛と感じているのならば是非とも物語、それぞれの繋がりを楽しんでもらいたいと思うのです。
さて、日本史が
英語の絶対的価値観?
1、英語が世界の共通言語だ。
その通りだと思います。
2、グローバル化なので多文化社会、異文化理解は大事だ。英語はその時必要だ。
その通りだと思います。
3、英語は出来ないより出来た方がいい。
この質問の仕方はずるいです。英語だけでなく全てのことに当てはまります。
英語も身につけて異文化理解もして、異文化の勉強もして、社会情勢にも敏感に反応して、〇〇もやって…。やることが多すぎます