
英検について
英検級を保有しておりますと英語ができる証明となります。小学生で英検3級、中学生で英検準2級や2級などに合格したと聞きますと英語が得意だなと感じます。さて、本当にそうでしょうか。
※英検3級…中学生3年生レベル。英検準2級…高校1年生レベル。英検2級…高校3年生レベル。
資格試験に対して努力をなさり合格を達成した事実は大変素晴らしいです。しかし、英検級、例えば中学 3年生で準2級を保有していることは、高校1年生の単元全てを理解しているとは限りません。側から見ますと級に合格しているのだから範囲は全て網羅しているだろうと、合格には全ての範囲を理解していなければ達成できないという前提があるだろうとお考えになるかもしれませんが、現実の状況は異なっております。
では、どのように異なっているのかと申しますと英検に合格していても英語の力(特に分析力)がないということが言えるのです。論理破綻している文章ですが、ここに表面的なイメージと内部的なイメージの差が出ていることとなります。世間一般的に英語の力を証明している英検の金看板。前述通り合格を勝ち取った努力は大変素晴らしいのですが、さらにもう一歩踏み込んで頂き英語の力を身につけて欲しいと思います。
では、どういった状況になっているのかを記載させて頂きたいと思います。中学生1年生の段階で英検3級に合格していた生徒さんの例です。ご家庭で英検の勉強をしていて、中学生に進級しましたので、入塾して頂いたという流れです。まず私の基本スタイルとして文法用語の把握、類似文法の対比の理解などは必ず教えます。よって授業ではこれらの知識がどのくらいあるのかを必ず見させて頂きます。その生徒さんは動詞の種類、be動詞や一般動詞という言葉がすぐに出て来ませんでした。また、名詞、形容詞、副詞、前置詞などといった用語にも疎かったです。また、語彙力に関してですが、初学者よりも少しは言えるといった感じです。中学3年生レベルを合格しているのにも関わらず、なぜこのような状況になっているのかを記したいと思います。
英検の特徴はマークシート形式です。英作文もございますが英検3級ですと事前に用意しておいた型を問題に合わせて少し変形させれば合格基準に達しますのでそこまで対策は必要ございません。マークシート形式ですとどうしても文法用語の勉強は必要となりません。英単語の暗記も日本語の暗記だけとなり、スペル練習が必要とならず書くことがどうしても減ります。また、読解問題ですが、問題文とその問題文と似たような文章を本文中で探して、その周辺にある似たような選択肢を選べば正解となる確率が上がります。つまり読解要素が減ります。
高校入試での内申点アップや大学入試での代替策として英検が取り扱われておりますので、どうしても英検を目標としてしまいがちですが、英語の力をゼロから身につけたいとお考えでしたら英検に特化した勉強だけでなく外国語を身につける勉強も取り入れて頂きたいと思います。
外国語習得の過程で英検を取り入れることには大いに賛成致します。
いいなと思ったら応援しよう!
