
自律神経の乱れによる不調の種類
交感神経と副交感神経が双方バランスよく機能していると
自律神経の整った状態です。
しかしどちらかが過剰に優位になり
その状態が続くと心や体に不調をきたす事があります。
現代では交感神経が過剰優位に立つ事が多いです。
そうすると血管が収縮し、血流が悪くなります。
副交感神経の働きが低下すると、
血流が改善されず、
脳や内臓へのダメージが引き起こされます。
身体的な不調では、
ダルさ
疲れやすさ、
血流が悪くなる事による
頭痛
肩こり、
内臓機能の低下による
便秘
下痢
肌荒れ
などが起こりえます。
さらに免疫が低下し、
風邪や感染症にかかりやすくなり
高血圧
血液がドロドロになり、血管内皮が傷つき
動脈硬化
↓
血栓が生じ、
脳梗塞
心筋梗塞
など、
生命にかかわる病気につながることもあります。
精神的な不調では
イライラ
やる気の低下
不眠
過眠
情緒不安定
などが挙げられます。
お仕事が忙しい方や、緊張が続く方は
平日はちゃんと寝れてる気がしないという方もいらっしゃいます、、💦
ご自身なりにスイッチをオフにする
ルーティンを作られてる方もいますね。
身体のためにもオフにするご自身なりの
ルーティンを
見つけれるといいですね😌✨
私は最近
帰ってクレンジングをして
パックしながら呼吸瞑想
↓
スキンケア
↓
読書
↓
眠くなったら寝る😪
という事をしていて
なかなか調子が良い感じです!
帰ってからはスマホはできるだけ
触らないようにしています💡
出来れば寝室にもスマホを持っていきたくないのですが、
時計がないので
今は一緒に寝ています。
ベッドもちゃんとしたやつを買いたくて、
ベッドサイドテーブルもおいて時計を置くのが
目標‼️
人生の約3分の1は睡眠ですから
睡眠環境は良くしたいですね 😌🫶
マットレス、どこのがいいんだろう。。
さて先日箱根の金時山に
ハイキングに行きました⛰️
ついでに観光をと、
立ち寄った仙石原のススキ草原
いつ見てもフワフワで気持ち良さそう✨
秋を堪能してきました☆