
【読書記録】選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/森山美穂子 著
おはようございます。
本日で45冊目の読書記録やっていきます!
今回のテーマ本は、『選ばれる人になる「パーソナル・ブランディング」の教科書/森山美穂子 著』です。
なぜ、この本を選んだか?
noteをはじめて約1ヶ月、ブランディングにとても興味を持ちました。
発信に一貫性を持っている人・持っていない人
なぜか魅力的に見える人・見えない人
SNSにはたくさんの人がいます。
どうせ発信をするのであれば、一貫性があり、読んでくれた人にプラスになる発信をしたい。
そんな人になりたいと思い、このブランディングの本を手に取りました。
どんな本?
全8章で構成されています。
Chapter1 頑張っているのに、報われないのはなぜ?
Chapter2 「パーソナル・ブランディング」で選ばれる人になる!
Chapter3 「自分らしさ」を見つけて、ブランドの核を作る
Chapter4 「自分ブランド」を確立する
Chapter5 発信する【身体編】強く輝く「自分ブランド」を作るコツ
Chapter6 発信する【ツール編】選ばれる人の「自分ブランド」の作り方
Chapter7 選ばれる人の「メディア戦略」
Chapter8 【お悩み別Q&A】パーソナル・ブランディングの処方箋
著者は、経営者、タレント、文化人、政治家、弁護士、医師、クリエイターなどのブランディングをしているすごい方。
目から鱗のテクニックは満載でした。
それでは、ブランディングで学んだことを紹介していきたいと思います。
ポイント① パーソナル・ブランドとは?
この本のタイトルである、パーソナル・ブランドとはどのようなものでしょうか?
この本にはこのように説明されています。
パーソナル・ブランドとは、「顧客ニーズがあったときに、真っ先に思い出してもらえるような個人になること」です。
(中略)
そのお客様から、自分が「ほかの人と違う確かな存在」であると「識別」されることが、選ばれる人になる第一歩です。
その後、お客様に困りごとや、何らかのニーズが発生した際に、真っ先に自分を想起してもらえたのならば、自分が「ブランド」を確立できたと言えます。
このようなパーソナル・ブランドを確立するためには、以下のような情報を知っていただく必要があるそうです。
・お客様が、自分の姿形と名前、所属など、基本情報を知っている。
・お客様が、自分の経歴、前職や以前のプロジェクト経験など、歴史を知っ
ている。
・お客様が、自分が大切にしていることや日ごろの働き方など、信条を知っ
ている。
・お客様が、自分の今後やりたいことなど、未来イメージについても知って
いる。
そして、「私はこれが得意」、「こう思われたい」が知られていれば、お客様に思い出され、得意な仕事、好きな仕事が集まります。
これを『旗揚げ効果』というそうです。
このようなものがパーソナル・ブランドです。
『何でも屋』がなかなか思い出されにくいことも何となくわかりました。
自分に置き換えると、まだまだ、「何が得意なのか」、「どう思われたいか」が曖昧だと感じました。
もっと言っていこう、旗を掲げようと思います。
ポイント② パーソナル・ブランディングのメリット
パーソナル・ブランディングを強化すると、3つのメリットがあるようです。
メリット1.迷わず安心して依頼できる
メリット2.「情緒的価値」を得られる
メリット3.ブランドの世界観に共感し、お客様が自信を重ね合わせられる
これらはお客様側にもメリットがあります。
なかでも個人的に面白いと思ったのが、二つ目の情緒的価値の部分です。
人が提供する価値には、「機能的価値」と「情緒的価値」の2つがあつようです。
「機能的価値」は、商品やサービスの機能や性能がもたらす価値のこと。
僕がやっているnoteでは、本の紹介、まとめることです。
これらは、AIで代替可能です。
一方の「情緒的価値」は、唯一無二の自分らしさを作るもので、AIには代替することができません。
本の言葉をお借りすると、このようなものになります。
情緒的価値とは、商品やサービスを使ったときに、人の感情に訴えかけてくる価値のこと。すなわち、価値観や考え方、時間の使い方、人との付き合い方など、人柄に関わる部分です。人が持つ豊かな人間性や、感情、想像力、そして未来を描く力などが「この人と一緒にいたい」という感情をもたらします。
この情緒的な価値の部分を磨き、発信していくことで、その他大勢の人との差別化もできるのです。
noteやブログだって、AIに任せればすぐにできてしまいますが、大事なのは情緒的価値を発信していく事なのだと思いました。
ポイント③ パーソナル・ブランディング13の問診票
パーソナル・ブランディングは本当に奥が深いです。
以下の13の問診票に載っているようなことを考えるそうです。
①名前
②会社名・屋号
③肩書
④プロフィール
⑤ポートレート写真
⑥体型・姿勢・骨格(シルエットの設計)
⑦髪型(シルエットの設計)
⑧服装(自分のパッケージデザイン)
⑨話し方、立ち居振る舞い
⑩色(ブランドカラー)
⑪告知ツール(ロゴマーク、名詞、Web、パンフレットなど)
⑫メニュー(料金、商品、サービス、イベントなど)
⑬発信の言葉(ブログ、SNS、YouTubeなど)
パーソナル・ブランディングにおいて、外見や色まで考えるというのが、プロだと思いました。
また、これらにおいて一貫性を持ったものでないといけないと思うと、ブランディングのプロデューサーの人はもっとすごいと思います。
この中でも僕もやらないといけないと思ったのが、写真です。
4年前の写真ですし、遠いし、横向いているしで。。。
近いうちに変えようと思いました!笑
また、自己分析も続けてやる必要があると思います。
「選ばれる理由」に当たるのは、自分の「強み」です。
単なるスキル、能力だけでなく、自分の価値観や好きなこと、大切にしていること、向かっている未来、過去のV字回復の物語、やらないと決めたことなども強みになります。
これらを整理し、言語化し、発信することが重要だと思いました。
早速整理してみたいと思いました。
感想
最後までお読みいただきありがとうございました。
パーソナル・ブランディングは、時間がかかるようです。
3~5年、短くても最低1年はかかるようです。
超ロングランですが、自分を育てていくようで面白いと思えました。
あとは、プロに頼むとお金はかかるが、早いそうです。
ちょっとブランディングに興味を持ちました。
まずは、自分でもできるところからやっていきたいと思います。
ではでは~。