【読書記録】根性論や意志力に頼らない行動科学が教える 目標達成のルール/オーウェイン・サービス ローリー・ギャラガー共著
おはようございます。
本日も読書記録やっていきます!
今回で52冊目。
今回の内容は、『根性論や意志力に頼らない行動科学が教える 目標達成のルール/オーウェイン・サービス ローリー・ギャラガー共著』についてです。
なぜ、この本を選んだか?
目標達成得意ですか?
僕はあまり得意ではないかと思います。
諦めたり、叶わなかったり。。。
何度か目標達成の本は読むのですが、うまくいかないものです。
この本を読むことで、目標達成ができるようになればいいと思い、この本を選びました。
毎年悔しい思いをしているので、もう、「今年こそは・・・」とか言いません(笑)
どんな本?
この本は、全7章で構成されています。
この本のテーマはタイトルにもある通り、目標達成です。
何度も出てくる言葉ですが、
「リーチ・ビッグ、シンク・スモール」
「大きなことを達成するには、小さく考えることこそが大切なのだ」
というものです。
どのように考え、どのように行動すれば目標達成ができるかが書かれています。
それでは、この本で学びになったポイントを紹介していきたいと思います。
ポイント①目標達成の7ステップ
この本では、目標達成するには、7つの項目と3つのポイントがそれぞれあります。
(めっちゃわかりやすい!)
7つの項目と3つのポイントはこちらです。
7つの項目は、目次にそのまま当てはまっています。
目標達成のコツは7つの項目とポイントを複数実行した方が達成確率が上がるそうです。
ポイントの詳細はぜひ本書で見て欲しいです。
今までの僕は、目標を決める→頑張る!
というような、超短絡的にしか考えていなかったので、参考になります。
次からは自分が特にできていなかったポイントを記載します。
ポイント② 「目標設定」について
目標達成について、目標設定事態間違っていたのかもしれないと思いました。
目標設定をするには、ウェルビーイングが上がることを目指した方がいいそうです。
ウェルビーイングとは、心身ともに健康で、社会とのつながりも良好な、充実した状態のことをだそうです。
具体的にはこのような要素を含めるとよいとされています。
ここで思ったのは、好奇心を持つことが重要だということ。
今まで、そこまで筋トレが好きじゃなかったのに、筋トレを目標達成にしたことがあります。
「やりたい!ジムに行きたい!目指せ、マッチョ!」
このようなテンションではなく、行った方がいいかなくらいの好奇心でした。
なので、続かなかったのかなと。
そもそもの目標設定はとても重要だと思いました。
また、僕は目標設定に複数個考えていました。
ひとつでは物足りないような気がしていました。
大事なのは、ひとつに絞ることのようです。
まさに、「二兎を追う者は一兎をも得ず」の言葉そのものです。
欲張らず、ひとつに絞ろうと思いました。
ポイント③ 「あきらめない」について
当たり前ですが、目標達成をするためには、あきらめないことがとても重要です。
この本にはこのように書かれています。
目標を達成するためには、量と質の両方が必要だということでした。
量という面では、マルコム・グラッドウェル著『天才!成功する人々の法則』の本では、成功する人はどんな分野でも平均して1万時間の練習が必要であることが書かれているそうです。
また、質という部分では、「限界的練習」というものも必要なようです。
限界的練習は、もっとも楽しくない、努力を要する活動で、限界的練習に取り組んだ人の方がコンテストで勝ち進む傾向が強いとのことでした。
楽しくないことを1万時間も練習するのは、本当に苦痛です。。。
そのためには、振り返りが重要です。
苦しい練習に耐え、何を学んだか、何に気づけたかを振り返ることで、練習の成果が喜びになると思います。
少しでも振り返ると続けることができます。
そして、頑張った自分を祝福しましょう!
感想
最後までお読みいただきありがとうございました。
個人的にとてもこの本は良書でした。
今のところ、目標を1つに絞れていないのですが、目標を決めることができれば、とても活かせそうだと思います。
何度も読み、目標達成スキルを身につけたいですね。
今、既に目標がある人にはおすすめです!
目標がある人なんかはぜひ目標を聞かせてください。
ではでは~。