親にだけ甘い社会
子供は親の影響だけを受けて成長するわけではない。
それは十分理解した上で、親からの影響が一番強く出てしまうのだろうなという緊張感や責任感を私は常に持っている。
最も長い時間一緒に過ごすことになるし、幼少期に至っては子供の世界の全てだったりする。
できることなら常に手本となれるような振る舞いをしたい。
そう思っている。思ってはいるのだが、なかなかうまくはいかない。
特に私は感情のコントロールに課題があり、衝動的にイライラしてしまうことがある。
つい物にあたってしまったり、ヒステリックになってキーキー騒ぎ立ててしまったりするのだ。
子供に多方面で悪影響があるだろうとはわかっている。
今日こそは落ち着いて苛立ちを抑えたい。
せめて物にはあたらないようにしたい。
そう決意しても、やってしまう。
早く直さないと息子の心を傷つけてしまうかもしれない。
息子が私の真似をするようになるかもしれない。
そんな焦りだけが募っていく。
実際に息子は最近ちょっとしたことでもうまくいかないとすぐ物を投げる。
甲高い声をあげて怒る。
その行動全部が私のせいなのではないか。
私を見て身につけたのではないかと多大な責任を感じている。
「人に当たったら危ないから物投げないの」
と注意をしながら、どの口が言っているのかと冷めた目で見ている自分がいる。
結局子供に注意するより自分が変わるほかないのだ。
自分の行動一つ一つが子供の将来を左右するかもしれない。
そんな恐怖とプレッシャーに押しつぶされて定期的に怖くなる。
私じゃない人が育てた方がいいんじゃないかと。
こんな話をいろんな人に打ち明けた。
我が家に訪問してくれる助産師や保健師、よく息子を見てくれているヘルパーなど。
みんな口を揃えて言うのだ。
「物を投げるのはきっと保育園で他のお友達がやってるのよ。それを見て覚えたのかも。お母さんのせいじゃないよ。」
私はその返答に1ミリも納得できなかった。
みんなは思い詰めている私を励ますために言ってくれたのだろう。
でもそうやって責任を他者になすりつけて親が慰められても子供は救われないし何も解決しないのだ。
私はどうしたら自分を変えられるのかのヒントが欲しかっただけなのに、毎回的外れな慰めしか返されないのだ。
私は親でもあるけれど、しんどい親の下に生まれた子供でもある。
誰も私の母に、あなたはおかしい、変わるべきだなんて言ってくれなかったのだろう。
同じようにお母さんは頑張ってる、大変ねと言われてきたのだろう。
その結果私は苦しみ続けた。
だからこそ、お母さんにだけ優しい社会に違和感があるのだ。
もちろん親も親なりに頑張っている。
私だって結果はまだ伴っていないけど、自分を変えようと意識はしている。
ダメなところ一つ一つと向き合っているつもりだ。
それと同じように子供だって我慢したり苦しんだり頑張ったりしているのだ。
ただ気休めの甘い言葉をかけるだけではなくて、子供の気持ちにも目を向けて寄り添って、家族みんなが幸せになる方法を考えてほしい。
特に保健師や助産師という子供に関わる職種の人々は。
目を逸らしても誰かのせいにしても子供側の問題は何一つ解決していないのだから。
いいなと思ったら応援しよう!
