見出し画像

4コマ漫画の様に

4コマ漫画の様に
文の構成を考える
方法があったかぁ

昨日「20歳の自分に
受けさせたい文章講義」を
読んだ

文章系の本は、これまでに
何冊読んできただろう・・・

何冊も読んだところで
自分の糧になっているか
どうかは疑問符

4コマ漫画で考えるなら
画像が
浮かんでいないといけない

いつかの本で、
メラビアンの法則を意識する
と言うのが書かれて居たのを
思い出した

メラビアンの法則
人と人との
コミュニケーションにおいて、
言語情報が7%、
聴覚情報が38%、
視覚情報が55%のウェイトで
影響を与える
という心理学上の法則の1つ

ネット検索より

視覚情報だけで55%

逆も然りなのか?
絵で考えた事を
文章に書き上げる

起承転結の4コマ漫画
文章にオチをつけるのか?

なんか違う
オチなんていらない

4コマ漫画ではなく
眼で考える
この考えが身につくと
効率が良くなりそう


20歳の自分に
受けさせたい文章講義
古賀史健 (著)

「話せるのに書けない!」
人のための“文章の授業”

どうすれば自分の気持ちや考えを
「文章だけ」
で伝えることができるのか?
この授業のスタート地点は
そこにある。
そう、僕らは
「話せるのに書けない!」のだ。
人に口で伝えることはできても、
それを頭の中で文章に
変換しようとすると、
とたんに固まってしまう。
メールの一通すら、
うまく書けない。
「話すこと」と「書くこと」は
まったく別の行為なのだ。
決して「同じ日本語じゃないか」
などと思ってはいけない。
この授業では、
現役のライターである僕が、
現場で15年かけて蓄積した
「話し言葉から書き言葉へ」
のノウハウと哲学を、
余すところなく伝えていく。
学校では誰も教えてくれなかった
“書く技術”の授業をいま、
始めよう!

20歳の自分に
受けさせたい文章講義
古賀史健 (著)
Amazonより

Kindle版

Audible版


………………
自己紹介
noteがスキ❤️になってきた。より

#私の本棚
#本
#読書
#勝手にオススメ本
#20歳の自分に受けさせたい文章講義
#古賀史健
#4コマ漫画


いいなと思ったら応援しよう!