![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124067038/rectangle_large_type_2_f69a7ff21a06211d9773a08da9446ffa.jpeg?width=1200)
骨盤底筋トレーニング
皆さま こんにちは
美姿勢・美脚トレーナーの笠原ちさとです☺︎
お身体に対する意識が変わる小さなヒントを毎日更新中です🫧
今日は『骨盤底筋群』についてです。
この骨盤底筋という筋肉、どんな役割がご存知でしょうか?🤔
以前にもこの骨盤底筋群についての記事を書いてますので、そちらもご一読いただけますと幸いです✏️
↑こちらの記事では骨盤底筋群の”引き締め方”を書いておりますが、今日はもう少し詳しくお伝えしますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1702116943265-ndosRk72fK.jpg?width=1200)
↑こちらの画像は骨盤を骨盤を輪切りにして上から骨盤底筋群を見た図です。画像通りこの筋肉は群”ではあり、一つの筋肉ではありません。
そして排泄するため穴があいており、尚且つめちゃめちゃ”弛緩”する作りになっています。
そのため緩みやすく、衰えやすい筋肉でもあります。
内臓を下から支えるという役割も持つ骨盤底筋群が緩むと尿失禁といったトラブルだけでなく、直腸脱など、内臓が下垂し脱出してくるといったトラブルにまで繋がってしまいます😱
ですので、過去記事に記載したような美容的観点だけではなく、この骨盤底筋は身体の機能を保つためにも非常に重要な役割の筋肉といえます。
では、目には見えないこの筋肉を一体どのようにトレーニングすれば良いのでしょう。
その方法とは”緊張”と”弛緩”を繰り返すことです。
排尿時に尿を実際に止めてみて、骨盤底筋収縮の間隔を掴みましょう。
そして引き締め、引き上げを数秒間キープして弛緩させます。
秒数の間隔は長く→短く。短く→長くと調整し、練習しましょう。
行う姿勢は、骨盤底筋が床に接地するように、あぐらを組んで座るか(筋感覚を感じやすくするため)もしくは実際に骨盤底筋部分に手を添えていただいても良いかもしれません。
骨盤底筋群は内転筋との連動性も高いので、内ももに何か対象物を挟んで骨盤底筋トレーニングしていただくのもオススメですよ。
と、文字でインナーマッスルトレーニングをお伝えするのは非常に難しいですが、とっても大事な筋肉なので是非是非トレーニングにチャレンジしてみてください😀やってみないと筋感覚自体の発見もありませんよね☝️
ご不明点や質問はいつでもお受けいたします💫
本日もありがとうございました☆
note読者様限定❗️目黒区自由が丘のプライベートジム初回体験料金が半額で受けていただけます👏カウンセリング込み60分)
通常5,500円→今回特別に2,750円でのご案内が可能です。https://heart-body.info
運動が苦手でも30日で美姿勢・美脚になれる! https://amzn.asia/d/2s0c0DC
![](https://assets.st-note.com/img/1702118493936-JdBMWNVHbN.jpg?width=1200)