![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148362819/rectangle_large_type_2_a7ee75b422ef5af42e68eca978c6ef15.png?width=1200)
みみさんのひとりごと7/24 土用の丑の日ってなーんだ?
こんにちは。今日は土用の丑の日ですね。
今夜はみなさんなにを食べますか?
ウナギ、食べますか?
「う」のつく食べ物、うなぎ、梅干し、
とか、
黒いもの、黒豆、黒ごま、ひじき
を食べると良いと言われています。
みみさんは今日、お腹の調子がイマイチで、どうも身体に湿が溜まってしまっているようで、今日はお腹に優しいお野菜のくたくた煮にします。
土用って?丑の日って?なぁーに?
土用の丑の日はウナギの日。なんとなくそんな日。
それだけでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1721811731350-IdPee0dHUc.png?width=1200)
みみさん、漢方を勉強するまで、土用の丑の日は、年に一回しかないと思っていました。桃の節句、端午の節句、みたいなイメージで。
でも、違うんですね。
土用って、春夏秋冬の、間にある期間のことなんですね。
春◎夏◎秋◎冬◎
◎が、土用です。
それぞれ立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のこと。
実は、それぞれ食べると良いものがあるんですって。
春土用
土用の戌の日に、「い」のつく食べ物(イチゴ、いわし、いくら等)
白色のもの(しらす、大根、かぶ等)
夏土用
土用の丑の日に「う」のつく食べ物(うめぼし、にがうり、うなぎ等)
黒色のもの(ひじき、黒豆、黒ごま等)
秋土用
土用の辰の日に、「た」のつく食べ物(タマネギ、だいこん、等)
青色のもの(サンマ、他青魚など)
冬土用
土用の未の日に、「ひ」のつく食べ物(ひらめ、ひらまさ、等)
赤色のもの(にんじん、唐辛子、リンゴ等)
昔の暦では、年月日を干支で表していたので、丑の日は定期的にやってきます。
2024年の土用の丑の日は7月24日と、8月5日の2回あるみたいですよ。
夏だけクローズアップされているのは、年に4回ある土用の中で、一番健康管理が大切な期間だからだそう。
今の時期の養生が、秋~冬の健康につながるんですって。夏土用の期間中だけでも、暴飲暴食を避けて、1缶でも、ビールの本数を我慢して、秋冬の健康につなげたいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1721811839838-eFIyFJvPoD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721811866530-GQHX0qToEa.jpg)
ち・な・み・に
バレンタインのチョコみたいに、平賀源内が江戸時代に広めたらしいって聞いた人もいると思います。確かに庶民に広めたのは彼のようです。
そしてウナギの旬は冬みたいですが、栄養価の高いウナギは平安時代には暑い夏に精のつく食べ物としてすでに扱われていた様ですよ。大伴家持が万葉集に詠んだ歌もあるんですって。
最後まで読んでくれてありがとうございます。 みみさん