見出し画像

紙の学習 vs. デジタル学習:どちらが優れているか?

紙の学習 vs. デジタル学習:どちらが優れているか?

◆ デジタル学習の落とし穴

勉強は私たちの人生において重要な役割を果たします。新しい知識を得ることで、私たちの視野は広がり、問題を多角的に見ることができるようになります。

では、あなたはどのように勉強していますか?
紙の参考書を使っていますか?
それともデジタル教材でしょうか?

最近では、デジタル教材が普及し、多くの大学でICTを活用した授業が増加しています。
しかし、デジタル学習には落とし穴があります。

◆ 紙 vs. デジタル:どちらが優れているか?

紙の参考書を使った学習は、記憶の定着や集中力の向上に効果的だと言われています。しかし、紙の参考書は重くてかさばるため、持ち運びが不便です。
一方、デジタル学習は持ち運びが便利で、タブレット一つで多くの教材にアクセスできます。しかし、効率が落ちるという意見もあります。

では、どちらが実際に優れているのでしょうか?
富山大学の研究によれば、紙の学習とデジタルの学習にはそれぞれ利点と欠点があります。

◆ 富山大学の研究結果

富山大学の研究者たちは、医学科、薬学部、看護学科の大学生344人を対象にアンケート調査を行いました。

対象者は、紙とデジタルの両方の学習方法を経験している学生たちです。
アンケートでは、紙の学習とデジタル学習の好みや、理解度、集中力、記憶力、疲労度について調査しました。

◆ 紙の学習が優れている点

調査結果によると、紙の学習がデジタル学習よりも優れていると感じる学生が多いことが分かりました。

特に記憶力と集中力において、紙の学習が優れているという結果が出ています。

◆ デジタル学習の利点?

一方で、授業の理解度に関しては、紙とデジタルに大きな差は見られませんでした。
理解するだけなら、デジタル機器でも十分に学習できることが分かりました。

しかし、勉強というのは内容を理解するだけで終わりません。
内容を覚えておく必要がありますし、正確に思い出す必要もあります。
本当に勉強したいのなら、紙の学習がいいでしょう。

◆ 眼精疲労とデジタル学習

デジタル学習にはもう一つのデメリットがあります。
それは眼精疲労です。

調査によると、約85%の学生がデジタル学習で目が疲れると回答しています。

◆ 効果的な学習方法の提案

デジタル学習は確かに便利で持ち運びも楽ですが、記憶力や集中力に対する影響を考えると、紙の学習が優れていると言えます。

しかし、紙の参考書を常に持ち運ぶのは煩わしいという意見も理解できます。

そこで、自宅では紙の参考書を使用し、外出先ではデジタル教材を活用するという方法が効果的かもしれません。

◆ 結論

勉強の効率を最大限に引き出すためには、紙の参考書とデジタル教材を上手に使い分けることが大切です。記憶力や集中力を高めたいなら、紙の参考書を使った学習を優先するべきでしょう。また、デジタル機器の使用時間を制限し、眼精疲労を防ぐことも重要です。デジタルと紙の両方の利点を活かして、効果的な学習方法を見つけましょう。

#研究
#論文
#紙
#デジタル
#学習
#勉強
#理解度
#眼精疲労
#記憶力
#集中力

参考文献
Paper-based versus digital-based learning among undergraduate medical, nursing and pharmaceutical students in Japan: a cross-sectional study
https://bmjopen.bmj.com/content/14/5/e083344

いいなと思ったら応援しよう!

キャッシュレス
よろしければサポートをお願いします。 これからも良質な記事を投稿できるように頑張ります。