日記#669 YouTube禁止令が発令されました
2025.1.20
我が家で絶対的な権力を有しているママから
YouTube禁止令が発令された。
主に長女に向けて。
ただ、長女が禁止である以上
私たちだけ見るわけにはいかないので
結果、我が家全体に対するYouTube禁止令となった。
ママは普段からYouTubeを見ないため
なんの影響もないと思うが
私は、毎週日曜日と金曜日に配信される
コンテンツをテレビの大画面で見るのが
楽しみだっただけに
内心とても悲しさを感じている😭
これも我が子の教育のため…。
そもそも禁止令の発端は
長女が家にいれば、すぐYouTubeに夢中になり
お約束したことがいい加減になってきたこと。
加えて、YouTubeに夢中になり過ぎる余り
側に置いてある飲み物の存在を忘れ
二度も肘で飲み物をこぼしてしまったことで
さすがのママも許容できなくなったようだ。
これはさすがにまずい
どうするべきかを一緒に考え、禁止令を出した。
そもそも子育てとSNSの関わり方って
めちゃくちゃ悩ましい問題であると感じている。
まだ幼児期の子を持つ我が家の悩みなんて
ちっぽけな方だと思っているが
それでも
自由にさせる部分と
制限をする部分とのバランスというのは
悩ましい問題であり
何が正解なのか、果たして
これと言う正解があるのかわからないまま
問題と向き合っている。
世の中の同世代の子を持つパパ、ママ
先輩パパ、ママはどうしているのだろうか?
私もこの辺
真剣に学ぶ時がきたみたいだ。
ただ、決して否定的な考えと言うわけではない。
実際長女は、YouTubeなどのSNSのお陰で
色々なことに興味関心を持ち
知識や言葉、スキルを吸収して成長してくれた。
YouTubeがなければ
幅広い情報に触れる機会は少なかったはずだし
私たちがそれと同様に学びを与えられたか?と言うと
それは絶対的に無理だったと思う。
だからこそYouTubeやSNSの利用を0%に
することはできないと思うし
親がコントロールしながら上手に
付き合って行くしかない。
で、そのバランスが難しい😭
子どもの成長に合わせて発生する問題や課題。
子育てには万人共通の答えはないし
答え合わせができるのも
恐らく、数年後や十数年後。
「あの時のちゃんと向き合って良かった。」と
思い返せるよう
子どもとSNSとの関わり方を真剣に考えたい。
今日は初日で禁止令だったが
そのうち制限令になるだろう。
そのタイミングを見計らって
我が家のSNSルールを設けたい。
今日も良い一日でした。
最後まで読んでくれてありがとうございます🐜
来世も人間であれるよう日々徳を積んでいきたいと思います