![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124373065/rectangle_large_type_2_37df9fc06d5a2c4c5fe09eef902b54ff.png?width=1200)
自分と向き合うことが、怖い
今年の3月に、大学院を1年休学するという決断をして、早9ヶ月が経った。
表向きは、「進路の再考のため」という理由だったが、
一番は、ずっと続けてきたあるスポーツのみに集中して取り組む一年にするためであった。
そして、その大会が終わった今、
表向きの理由であった進路について考えていかなければならないのだが、、。
現状
頭の中が焦りと不安でごちゃ混ぜで、それに加えて「何故動かなきゃいけないんだ」という強烈な拒否反応があるせいで引き籠りのような生活をしている。
これまでずっと学業とスポーツを両立してきた忙しい生活であったが、急に学業に充てていた時間が空いてしまったことで、
何をしていいのか分からなくなった。
色んなことに興味は向くものの、「結果を出さなければ意味がない」「無駄なことにお金を使ってどうするんだ」という自分の声が、それらを打ち消してしまう。
道から外れてしまうことが怖く、でも、今までのようにただ道を全力で突き進むこともできず、自己否定から自信をなくす日々である。
今、何が必要なんだろう
とりあえずパッと思い浮かんだことを書き出してみる。
・無駄を愛すること
・自分に優しく接すること
・自己否定しないこと
・欲張らないこと
・今までのようには進んでいかないことを自覚すること
・まず何か一つ決めて、一歩踏み出してみること
・「やりたくない」という感情を自覚することは大事だが、それに全て呑まれないこと
・自分の人生であることを自覚すること
・少しずつ自分で選ぶことを増やしていくこと
・自分で選択していった結果が今になっていることを自覚、理解すること
・「やりたくない、やらない」という選択を自分がしていることを自覚すること
・自分で自分の人生を破壊する行動を取っていることを理解すること
何故だか、この書き出している中でも自己否定の厳しい言葉が次々に浮かんできてしまった。。。
こんなに沢山出てきたところで、すぐに変えることはできないし、ましてや20数年かけて培ってきたことを「方向が間違っていた」と認識して変えていく必要があり、
こうやって言葉にすると、自分にとってすごくツラいことだと少し分かってあげられたような感覚になった。
どうやって選ぶ?
常に周りの目を気にして、どう動けばいいのか判断してきた私は、
色々選択肢は考えられるのだが、その中から「これをやろう」と自分の基準で選ぶことがすごく苦手だ。
不安になるとすぐ誰かを頼り、その人のアドバイスの通りに動くことを繰り返してきたように思う。
後は、こうでなければいけないとか、人としてこうあるべきといった社会的な理想に縛りつけられ、常に気を張って、怒られないように生きていた。
そんな私が、これから何を基準にして選択をしていけば良いのだろうか。
自分の心の声?大事な価値観??
まずはそれを明確にするところからだろうか。
(果たして明確になるものなのか...。)
今後
いや、自分の中に、強い価値観はもう既にあるのではないか。
その価値観がこれまで私を苦しめてきたから、それを変えていきたいと思っているのだ。
そうしたら、急に今までの自分のやり方を全て否定し、一気にあれもこれも変えようとしたせいで、頭が混乱してしまったのだ。
今、私はまず、何を整理することから始めれば良いのだろうか。
毎日一つずつ、整理していこうか。
まずやること
・これまでの価値観を書き出す
→どこをどう変えていきたいか書く