見出し画像

いつもご愛読ありがとうございます!【note開始1周年】

 noteの存在を知り、利用し始めてはや1年。
 始めは読み専だったところから、noterとして投稿をし、記事の内容も提供できるコンテンツの量も共にここまで成長することができました。
 ただこれは、いつも読んでくださる読者の皆さんがいてこそ出来たことなので、本当に心から感謝しています。
 
 それでは少し歴史を振り返ってみましょう。
 私は基本的にメタバース関連の記事を中心に読んだり、投稿していたりするのですが、約1年前は右も左も分からないままガムシャラに書いていたし、キャラもブレブレでした(ーー;)

 記念すべき第1号となる自己紹介記事は、今でも最多のスキ数を誇る記事となっています。
 今読み返すと正直だいぶ痛くて恥ずかしくなりますが、この頃はどんなキャラで行こうかと迷走していましたね。

 無名である私の記事に初めてスキがついたときの喜びと興奮は、今でも鮮明に覚えています。

 その後、昨年のバーチャルマーケット関連の記事を数本書き、今年2月に行われた卒業・進級制作展へVR作品を展示すべく、clusterを独学で勉強しつつ制作記録を記事にしていました。

 結構このあたりは、薄いというか面白みの少ない記事になってしまったかなと今では感じています。
 というのも、短い期間に詰め込んで投稿していたので、1記事あたりの書き込みが出来ていませんでした。
 特に、始めの方は参考記事を元に実践しただけなので、書くことも少なかったですし、今以上に寝不足だったっていうのもあります。

 そして無事、制作展が終わり2年生を終えました。

 2~3月と長めの休暇を終え、迎えた3年生ー
 就活を本格的に始めつつも、ある1つの行動が私の学生生活に転換期をもたらしました。
 そう、それは「クロスハッカープロジェクト」(以後クロスハッカー)というプロジェクトの発足です。
 何となくで始めたこの活動が、今やこんなことになるなんてー
 あの時は思いもしなかったのです。

 その後、もう1つのプロジェクトである「VR卒業・進級制作展」(以後V卒)が動きはじめ、デザインコンペの実施や今や恒例となったメンバー全員集まっての全体会議を実施するなど、規模も人材力も大きくなっていきました。

 V卒に関しては、実は当時よりも数か月前に一度立ち上げていましたが、上手くいかず白紙となっていました。
 この件については、別で記事にしますので、気になる方は上記3つの記事をぜひご覧になってから、読んでいただきたいと思います。

 時は少し経ち夏休み!
 オフラインでもオンラインでもイベントに参加しました。

 まずは、XR Kaigi Hub in福岡!
 最新XRグラスを体験したり、Vtuberとお話したり、出展企業の代表の方とメタバース業界について話をしたり、とても有意義な時間でした。
 5000円払ってでもアフイベ参加すればよかった(ToT)/~~~

 そして!待ちに待ったVirtualMarket2024summerが開催!
 出展者としても参加した今回。
 時間を合間を見つけながら、何とか全日程、全ワールドを回ることができました。
 昨年のバーチャルマーケットではソロで参加しましたが、今回はXR Kaigiで出会った方に招待していただいたり、後輩を誘って一緒に回ったりもすることができました!(^^)!

 一体続きの記事はいつ出るんだいっという感じではあるのですが、11月に入ってようやく記事を投稿できる時間を確保できました。(;´д`)トホホ
 振り返りも含めて”冬の”バーチャルマーケット開催前には投稿しますので、少々お待ちください!

 プロジェクトでの作品制作もメタバース!イベントもメタバース!と、メタバースづくしの夏休みを満喫した訳ですが・・・
 夏休み明けは落ち着くかと思いきやさらに、我々の活動は幅を広げ、後期に入ると初の出展となる「ゲーム大祭」に向けて、忙しさは苛烈を極めました。
 まず、クロスハッカーにおいて夏休み中に発足していた「Webtoon制作チーム」が独立、制作を開始。

 そして、V卒では「そるとおにぎり」さん主導によるキャラクターデザインチームが発足し、ぷらにゃに9人の仲間が誕生しました。

ぷらにゃとその仲間たち

 ゲーム大祭の参加レポートは近日中に公開予定です。

 この間活動以外のこともたま~~~~~~にやってました。
 例えば、clusterでライブイベントに参加したり、企業プロジェクトに参加したり、メタフェスの出展に向けて入稿作業をしたりなどなど・・・
 ライブイベント・メタフェスについては記事を出していますので、ぜひご覧ください!

 ふぅ~、1年分となるとやはり長いですね(^▽^;)
 ひとまず!ここまでが今日に至るまでの私がnoteと共に歩んできた歴史です。

 しかーし!!
 これまでがあるということは、これからがあるということ。
 このプロジェクトたちはまだ終わったわけではありません!
 噂によると、これからもっとスゴイことが起きるとか?起きないとか?
 はい…冗談はさておき、今後もnoteでは活動報告も含めて記事を投稿していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 長くなってしまいましたが、最後に。
 改めまして、この記事の読者の皆さま、そして一度でも私の記事を読み、スキをし、フォローをしてくださった全ての皆さんに心から感謝を申し上げます。
 1年間note活動を続けてこれたのも、皆さんのおかげです。
 本当にありがとうございました。
 今後も引き続き、読みたくなる楽しい記事を目指してnote活動も一生懸命取り組んでまいりますので、私「Nia」をよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

Nia
記事をご覧いただきありがとうございます!チップで応援していただけると、これからのクリエイター活動の励みになります。今後とも良い記事を提供できるよう精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集