#5 効率化を求めるには
こんにちは。
神戸の結婚式場でマーケティング部門に所属しているこーへいです。
私についてはこちらのnoteをご覧ください。
さて今回は「効率化を求めるにはどう進めたらいいのか?」という内容を書いていきます。
きっかけは毎週木曜日配信されるブライダル業界の"裏"知恵袋(通称ブラマガ)
のこのツイート。
ここでは詳細を割愛するので、ぜひ無料メルマガを登録するか有料noteを読んでください。
(私は新しい気づきや考え方を得ています)
私はその中でもツイート内画像にある「労働環境の非効率」は日々感じており、少なくとも今の部署内でも変えないとな・・・と感じています。
でもいざ効率化を目指そう!と思い立っても「どこから手をつけようか・・・」状態に陥る訳ですが、以下のフローが私の中での答えになります。
それでは深掘りしていきましょう!
・専門家に聞いてみる
まずは専門家(=その道のプロ)に聞いてみることです。
ネットや本で最低限の情報を自分で拾い上げ、あとはその道のプロ、もしくは事業にしてる人に聞いてみるのが一番早い。日々社外の方と交流する機会が多いので、色々質問させていただいています。
・実際使っている人に聞いてみる
専門家以外で身近な人が使っていれば話を聞くのもおすすめです。
実際に使ってみた感想やメリット&デメリットをよりリアルに感じることができ、
実践するかの大きな判断材料になるはずです。
最近だと鳥善の伊達さんに伺った話は大変勉強になりました。
・明確な指標を作る
ブラマガ配信の市川さんよりツイッターでリプライいただいた内容ですが、これが一番大切だと感じました。
例えば
「導入したがうまくいかないときとは?」
「このまま継続していくときの基準は?」
とならないよう、どういう状態が成功か失敗かの指標を作ることが大切です。
この基準を設定しておかないとかえって非効率になるので、社内もしくはメンバー間で必ず決めておく必要があります。
そしてこの指標は「定量的でなくても良い」と思っています。
例えば
「メンバー全員の意思決定が早くなった」
「共有スピードが速くなった」
など社内環境を少しでも改善できれば継続の判断で良いからです。
(とはいえ絶対定性的にしろ!といわれる部署もあるのでそのときは数値化必須ですが)
以上の3つの項目をいかに早く仕上げるか。そして
個人→部署内→社内
と実績をつけて領域を広げ、横展開していくのが理想ではないでしょうか。兎にも角にもまずは実践あるのみ。しばらくこのやり方で進めてみます!
結果はまたいつかのnoteでまとめてみます。
それではまた!