![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79173060/rectangle_large_type_2_973302331989d3269fab7bced0f7ff4d.png?width=1200)
ファンを増やしたいなら嘘をつくのはやめよう
僕は大学卒業してから、ヴィジュアル系バンドをやっていた。
大学3年生の時にバイト仲間とバンドを結成し、そこからメンバー集め。
大学4年生の時に初めてライブをやった。
大学卒業してから、ライブ回数を増やし、月に2,3本のライブを浦和ナルシス、高田馬場エリア、目黒鹿鳴館といったビジュアル系ライブハウスでやっていたんだ。
でもテープも作成し、ヴィジュアル系CDショップで販売してもらったり、ビジュアル系雑誌でライブ告知なんかもやった。
ディルアングレイとか有名なバンドがコンサートホールでライブをやる時には、その外で終わるのを待ち、ビラ配りもした。
名前を知ってもらうため、ライブに来てもらうため、色んなことをやったら、おかげさまで少しは名前は知ってもらえるようになった。
が
人気は全然上がらなかった。
もうね、笑っちゃうくらいに人気が無くて、いつもノルマのライブチケットを売り切ることができなくて、自腹切ってた。
いつも赤字。
いやね、人気がグンってあがった時があったのよ。
でもね、すぐに収束。
最終的には関係者しかいないとか、実質ライブ動員ゼロなんてことにもなった。
もうね、笑うしかなかったね。
今思うと、僕たちのバンドに人気が無かった理由がハッキリわかる。
その一つは、世界観がなかったこと。
人は世界観のファンになるんだけど、世界観が何かすらも分からなくて、結局、世界観を決められずに解散しちまった。
そしてもう1つは、認知度を高めれば人気度があがると勘違いしていたこと。
僕たちのバンドがやっていたことは、認知度を高める活動だったんだよね。
だけど、人気が高まるようなことは、やってこなかったように感じる。
ライブに来てもらえれば、人気が出るくらいに、安易に考えてた。
カッコいい曲を作れば、人気が出ると思ってた。
でもね、今思うと、いい曲をつくってるバンドは沢山あるし、演奏がうまいバンドも沢山ある。
それでも売れない、なんてバンドは星の数ほどいるわけだ。
そのバンドたちが売れるために何をしていたかと言うと、やっぱり認知度を高める活動だったように感じるなぁ。
認知度を高めても人気度が高まるわけではない。
キングコングの西野さんも、認知度と人気度の話をしているけれど、僕のバンド経験だけを振り返っても、大きな勘違いがあったなぁって感じるんだ。
過去の経験を振り返って、人気度についての教訓はなにかというと、
嘘をつくな!
ここに尽きる。
やっぱりね、嘘をつく人に本当の人気度は高まらない、というのが僕の実感だね。
ここはね、信頼、というものが関わってくるんだけどさ、人気というのは、信頼の上に成り立つと思うんだよね。
だからさ、信頼を高めていく必要があるんだけど、残念なことに
嘘をついてしまっている
ので、信頼が高まっていかない。
だってそうだよね、嘘ついてる人を心から信頼できる?
心から好きになれる?
心から応援できる?
できないよね。
だから、嘘をつかないってすごく大事なんだけど、本当に本当に残念なことに
地球上のほとんどの人が嘘をついて生きてるんだ!
何に嘘をついているのかと言うと、
自分の心
自分の心に嘘をついて、好きでは無いものを好きって言ったり、やりたくないことをやったりしてる。
本当はやりたいことがあるのに、お金がない、時間がない、自信がないなどといった言い訳で自分を納得させたりして、実は全然納得してなかったり。
そんな風に、自分の心に嘘をついて生きてしまっている人がほとんど。
自分心に嘘をついてるとさ、まずは自分を信頼できなくなるんだよね。
自分のことを信頼していないのに、それ以上に周りが自分を信頼してくれるわけないのよ。
それにさ、自分の心に嘘つくってのは、自分も周りも欺く不誠実な行為。
そんな不誠実な人間が、人に信頼されるわけないってこと。
だから、自分からも他人からも信頼もされず、人気も上がらないってわけ。
あるライブの日、ステージが終わった直後の楽屋で、バンドメンバーに怒られたことがあった。
僕は、ライブをしていることが楽しくて、笑って演奏していたのだが、どうやらそれがメンバーからしたら、バンドの雰囲気を壊す行為だととらえたみたい。
演奏中、楽しかったんだから、笑顔になっても良いじゃんね。
そもそも、世界観なんて持ってないんだから雰囲気もクソもなくて、笑顔押し殺したすまし顔のライブなんて、クソ面白くない。
と、僕は思ったんだけどね、その時は、相手の言い分が正しいと思っちゃって、それからライブで笑うことをしなくなったんだ。
今思うとね、これが自分の心に嘘をついているってことだと思うんだよね。
ステージで楽しかったら笑ったらいいのに、変にカッコつける。
なぜカッコつけるかっていうと、人気が欲しいから。
ファンを増やすために、生年月日も嘘をついたし、彼女もいないことになってた。
今、考えると嘘つきまくりだね。
やっぱりね、売れれるバンドって、少なくとも音楽には嘘がない。
だけど、僕たちは音楽に対してすら嘘をついていた気がする。
これじゃ信頼されるわけないし、人気が出るわきゃないよね。
僕は、全ての人が本当にやりたいことをやれる世界を現実にするため、2020年からお金を稼ぐことをやめた。
来月には、お金を稼がない生活900日目を迎える。
こうして、続けてこれたのも、沢山の人の応援を頂けたから。
その応援をもらうために僕が常に意識してきたことは、
自分の生き方に嘘をついていないか?
ってこと。
自分の生き方に嘘があれば、信頼はされないし、応援もされないからね。
だから、常に生き方に嘘をつかないようにしてきた。
その結果が900日ということなんだと思う。
妻のインスタフォロワー3万7千人もそう。
妻が本当な好きなことをやっているから、そこに嘘が無いから、写真に嘘がないし、その笑顔で人を惹きつけ、ファンにしているんだと思う。
僕が妻のブラディングで意識してきたことも、嘘はつかないってこと。
だからこそ、人気のあるインスタグラマーとして活動できる。
僕は、そんな実感があるんだ。
今週、5月27日(金) にインスタブランディングのライブ配信をするんだけど、最も伝えたいのは、「嘘をつくな!」ってことなんだよね。
ブランディングとかマーケティングとかって、「嘘をつかない」からこそ、大きな効果をもたらすと思うんだ。
じゃないと、認知度だけが高まるみたいなことになるからね。
人気度を高めるために、ライブ配信でしっかりと話していこうと思う。
ご視聴は、下記の画像をクリックしてくださいな。
↓↓↓↓↓↓↓
ということで、お楽しみに~
チャンネル登録もお願いね。
#スキしてみて
#エッセイ
#毎日note
#スキしてみて
#マーケティング
#Instagram
#ブランディング
#新しい生き方
#新世界の生き方
いいなと思ったら応援しよう!
![黒崎英臣](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75502345/profile_ccb0b147518c875f9d928c393a3cf467.jpg?width=600&crop=1:1,smart)