●高校進学、転入、編入を検討中の方へ コロナウイルス感染症の影響で、進学先の情報収集がうまく進んでいない方が多くいらっしゃると思います。 この度、コロナウイルス感染拡大地域(北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府)にお住いの方向けに、うれしいプレゼントキャンペーンが始まりました! 但し、12月25日までの期間限定企画ですのでお早めに申し込みください。 ニュースク https://new-schoooool.jp/202012campaign/ から資
こんにちは、新しい学校選びガイド ニュースク編集部のKです。 今回は、生徒寮がある通信制高校、全寮制の高校について書きたいと思います。 ●「総合相談コーナー」での保護者の想い 弊社では、札幌と仙台で年に数回「通信制高校 合同進路説明会」を開催、毎回多数の生徒や保護者にご来場いただいております。 相談会場では、「初めての来場で何から聞けばいいかわからない」とか「おすすめの通信制高校は?」といった、様々なご質問に応じる「総合相談コーナー」を設けています。私も相談員として保護者
目次 ◆不登校でも中学は卒業できる? ◆出席日数・調査書・高校受 ◆不登校でも高校受験はできる? ◆「不登校でも出席扱い」になる方法 ◆不登校でも中学は卒業できる? 結論から言えば、卒業できます。極端な例を挙げれば、中学校に入学さえしていたら、1日も登校しなかった生徒でも卒業できるのです。なぜなら高校と違って中学校では、出席日数は、進級や卒業を認定するうえで絶対に必要な条件ではないからです。出席日数が少ないから中学2年生、3年生に進めない、卒業できない、ということにはなりま
目次 ◆不登校の現状 不登校生の割合について ◆将来の見通し 不登校は今後増えていくのか ◆不登校でも進学に希望 不登校経験者が進学する割合について みなさんこんにちは、ニュースク編集部です。 今回はよく寄せられる「不登校生ってどのくらいいるの?」「今後はどうなるの?」「不登校経験者はその後どうなるの?」という3つの疑問に対するデータを集めましたのでご覧いただけましたら幸いです。 ◆不登校の現状 不登校の現状2018年度の不登校の児童生徒数は、小学生4万4841人(0
こんにちは。ニュースク編集部のTです。 突然ですがみなさんに質問です。 【通信制高校や高等専修学校の資料を請求したことはありますか?】結論から言います。「絶対にした方が良い」です! 今回はその理由についてお話していきます。 1.資料請求をすると何が送られてくるのか資料請求をすると何が、通信制高校や高等専修学校から送られてくるでしょうか。 もちろん、各校によってさまざまではありますが、ここでは代表的なパターンを挙げていきます。 ◇学校紹介パンフレット(入学案内書)
こんにちは、ニュースク編集部のTです。前回は通信制高校の公立と私立の卒業率についてお話致しました。通信制高校、私立と公立を比較する 続きまして今回は両者に通う生徒の年齢層の違いについて皆さんに知っていただけましたら幸いです。データは全て政府統計「学校基本調査」によるものです。(2019年12月25日更新) 「通信制高校」1年生の教室にいる生徒の皆さんの姿を想像してみてください。どのようなイメージをお持ちでしょうか? 私は過去にこの比較をしたとき正直おどろいてしまいました。