![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26939718/rectangle_large_type_2_cf01675a70c029c44a8833c99211912e.png?width=1200)
広告にドラ〇もんが出てきたら
今回お伝えしたいことは、
・就活で企業にカモられない方法
・就活というビジネスについて
・どんな心持でドラ〇もんに立ち向かうべきか
です。
こんにちは!NewNormal note運営担当の加瀬です。
YouTubeの広告やサイトの広告に猫型ロボットが一度でも出てきたみなさん、今回はWeb広告や町中広告でドラ〇もんが少しでも気になった人たち向けにお伝えしていきたいと思います。
就活市場における学生の立場
その市場における消費者の立場なんて考えたことがあるでしょうか?経済を少し勉強している人なら情報の非対称性というような言葉がよく言われたりします。
情報の非対称性とは「市場における各取引主体が保有する情報に差があること」を指し、よりかみ砕くと「商品を販売する企業が消費者よりも詳細な情報を持ち、有利な立場にあること」といった状態のことを指します。
さて、みなさん自分の消費者としての立場について考えたことはあるでしょうか。さらに言えば、就活市場における学生の立場とはどのようなものでしょうか、、、、、、
はい、圧倒的弱者であると私は考えています。
こと就活において選考を受ける企業であれ、就活サービス提供企業であれ学生側が強気になれる場面なんてそうそうありません
そのうえ、将来を左右する可能性が秘められている就職活動は不安の連続です。企業からしてその不安ほどおいしいビジネスチャンスはありません。
学生は知らないことばかりで、知るためにはどうしても不安を抱えながらも企業を利用するしかないことがほとんどです。
就活はビジネス
この言葉を頭の片隅に置いておいてほしいです。
今回お伝えしたいことはこの言葉にギュッと詰まってます。
今はまだ実感がないかもしれませんが、必ず感じる瞬間があると思います。
・無料で就活支援!
・学生の負担が減る共通ES!
・逆オファーで学生のみなさんをスカウト! etc…
これらのサービスを利用すること自体悪いわけではないのでそこは誤解しないでほしいです。
ただ利用する際には一度
「これらのサービスがビジネスとして成り立っている理由」
「誰がうまみを感じているか」
「自分へのメリットデメリット」
を考えてみて下さい。
どんな心持でドラ〇もんに立ち向かうべきか
ドラ〇もんをはじめみなさんはこれから様々な就活サービスを受けたり、利用することがあると思います。避けられないことであるし、つまり弱い立場にならざるを得ないことはまちがいないです。
しかし、自分の立場を正確に認識しておくことに大きな意味があります!
漠然と不安に感じたとき、その不安はなぜなのか考える際に思い出してみてください。直近で見た広告でドラ〇もんが何と囁いていたかを…。ドラ〇もんに限らず企業からのメールや就活サービスに何と言われたのか…。
そう、「就活はビジネス」でありみなさんが不安になってくれればその分おいしいと思う立場の人が必ずいます。
上手いように搾取されるだけじゃ腹立ちますよね。
じゃあ上手く利用してやりましょうよ。
必要以上に感情を流されることなく、
「これらのサービスがビジネスとして成り立っている理由」
「誰がうまみを感じているか」
「自分へのメリットデメリット」
を考えてみて、全部認識したうえで
「まぁ利用してやるか。しゃーなしこれくらい利益与えたってもええで」
くらいの心持でいきましょう。
この心持でいることのメリットは「外部から無駄な不安を煽られずに済む」といったものだけでなく「企業側の立場で物事を考える練習」にもなります。
企業側の目線に立てる人はESや面接でも採用担当が何と言ってほしいのかを理解することができるようになります。
うまくドラ〇もんと付き合って、利用できるものは強気の姿勢で使い倒してやりましょう。(人前では謙虚な姿勢でね(笑))
ところで、なんでドラ〇もんを起用してるんですかね???
こんなことを考えてみることから始めてみてください!
今回は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました!
そのほかの記事も是非読んでみてください!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
https://note.com/newnormal/m/mc1734e0139d9
著者:NewNormal note運営担当加瀬