
春に向けた体の準備なにからする?
こんにちは。
NewMyStyleの麻美です。
2024年もあっとゆうまに2ヶ月が過ぎようとしている今日この頃。
自然に触れると春を少しずつ感じる最近でもあります。
さて、そんな春は女性たちが身体のラインや
薄着になる事を気になりだす時季です。
二の腕を出せない⇄出したい
ラインの出る服は着れない⇄着たい
などなどお悩みはつきませんよね。
私もタンクトップになる時季は身体のラインや
筋肉の付き方が気になります。
そこで毎年巡るこの時季に何から準備をするのか⁇
人それぞれかもしれませんが、お薦めをご紹介させて頂きます。
①姿勢を整える
②ストレッチの習慣を日々積み重ねる
③やる気に頼らずとりあえず何かする(運動、ストレッチ、日々の食事改善など)
④今年の春はどんな服を着たいか、どんな自分でありたいかを考える
⑤今の体で春を迎える事に不安があるとしたら、
楽する事を一旦忘れて目の前のできる事に取り組む(他責にしない)
まずは①→姿勢を整える事はただ単に姿勢が良い、美しいだけではなくダイエットや体作りをしていく中で重要だからです。
姿勢が良いと見え方にも変化が出て例えば身体のラインがスッキリして見えるのです。
また、姿勢が良い=身体の重心や体幹の使い方、全身の使い方が変わりおのずとダイエットや体作りにも繋がるからです。
②ストレッチの習慣→体の柔軟性が高い方がこちらもまた見え方が変わったり、巡りや代謝が良くなり体がスッキリ快適になるのはもちろん、
こちらもまた痩せやすい体作りへと繋がるからです。
③やる気に頼らずとりあえず何かやる→
こちらは精神論にもなってきますが、やる気はない方がむしろ良いかもしれません。
なぜなら誰にでもやる気がでない時はあります。
なのでやる気に頼ると必ず習慣が途絶えるからです。
これは身体の不調や理想に対してもズレがでてくるのはもちろん、自分に対して言い訳を次から次へと並べてしまうからです。
④どんな服を着たいか、どんな自分でありたいか→こちらは女性なら大多数がイメージすること。
好きな服を着ている時の自分の気分や機嫌、
どんな自分でいる事が心身ともにベストかなど、
体作りも心の安定も結局は自分自身。
自分の機嫌を取るためにもこのイメージは大切かと思っています。
⑤他責にしない→これも体作りをしているとわりとやりがちな考え。
例えばジムに通う(パーソナルトレーニングを受ける)ヨガやピラティスを習う。
→やったのに痩せない、、これが良くある事例ですね。
確かに運動をすると代謝は良くなりやらないよりは痩せやすい体にはなりますし、自律神経が整い心身の安定にも繋がります。
けれど仮に週に1回60分運動をして消費をしても
残りの6日間何もせずにデスクワークや消費の少ない生活、食事もカロリーオーバー、管理ができていない。。
これで痩せるとしたら誰もダイエットの悩みは持ちません。私もそうです。
もちろんこの原理原則は必ずお話しますし分かっている事、
けれどほんの少しつまづくと焦点がズレて
今取り組んでいる"コトのせい"になってしまうんですね。
私も少なからずこの様なタイプの方も見てきましたが、逆にしっかりと目的、目標を果たしている方にこのタイプはいらっしゃらなかったなぁと改めて思います。
とはいえ人は弱い生き物。
1人ではなかなか律せれない、うまくいかない、それでいいとも思うのです。
人には得意不得意があり、それを補い合う関係や
お金を払って得る⇄頂く方は還元する
受け取るものは満足、けれど成果が出ない事を
そのせい、そんな思考になってしまうのであればそれはもう1人で頑張るしかない、
けれどおそらくこの思考に至る人はきっと1人ではできない。
そうも思っています。
自分のことを他責にする方が楽かもしれない。
けれど後々苦しむのはきっと自分自身なのです。
だから春に向けた体の準備何からする?
この⑤番目も大切にして頂きたい一つです。
どれか当てはまるものはありましたか?
是非参考にしてみてくださいね。
▪️2024年に入り、manatea様でも講座を開講しております。
パーソナル体験にあわせて美姿勢レッスンが大変好評頂きました!
春に向けた体作りの①姿勢を整える
にご活用ください。
■オンラインパーソナル体験
3月の新規日程も随時追加していきます。
(毎月日程限定)
ご希望日がない場合もお気軽にお問い合わせください。