
【身近な秘境とグルメ】上野原の産直無人販売所に行く会【前編】 #001
あけましておめでとうございます! 「ニュー民藝」編集部です。
読者の皆さまは、東京の西にある「上野原」という場所を聞いたことがあるだろうか。

そこはさながら桃源郷のようで 水も食べ物も素晴らしく 大きな木がたくさん生い茂っているという。某アニメが頭によぎる。
しかも、東京からおおよそ1時間半で向かうことができる。

「ニュー民藝」編集部は 東京からほど近い秘境へと向かった。
レポーターの柴田琴音氏は、東京から1時間20分少々と、1,166円をかけて、相模湖駅へ降り立った。

ニュー民藝とは
1926(大正15)年に柳宗悦氏らが提唱した民藝運動に感化された
つくる人と、つかう人を取材するメディアであります。
各話、前編と後編に分かれており、前編では人々の暮らしの中で使われる丈夫で美しい逸品をつくる職人さまや、工房や、暮らし、今回でいえば生産者さま、産地の風土など、つくられる過程を描きます。
つくる人と、つかう人の物語を通じて、今も息づく、暮らしの中にある日本文化の美しさをリポートするメディアです。
山越え谷越え
ということで、伝説(?)の上野原グルメを求めて 山越え谷越えです。




軍荼利神社さまに向けて、新屋(にいやと読む)を歩いていると、
無人産直販売店「にいやの東」を発見です。






白菜(小) : 50円
キウィ: 250円
ゆず: 100円
という、産地への応援をささやかながら贈らせていただき、代わりにその土地の風土で育ったお土産をもって帰れることに感謝の気持ちを
私は、いつも農作物直売所(無人・有人)で、何かをいただいたときに感じます。
後編もお楽しみに!
そして、今回の後編では、柴田がいただいた食材を、実際に東京の自宅へ持って帰り、お料理をして、いただいて感想をレポートする予定であります!
後編ならびに、柴田レポーターのお料理写真に期待である。
柚子と白菜の漬物を作るために干している、なかなかの迫力です!!🤩 pic.twitter.com/ghqPanRZ4P
— 柴田琴音 | ニュー民藝 (@kotone_mingei) January 10, 2025
この調子😊 愛で甲斐がありますなぁ😊 pic.twitter.com/v5Q7xmI1mT
— 柴田琴音 | ニュー民藝 (@kotone_mingei) January 10, 2025
八頭さんをグラタンにして食べたひ…
— 柴田琴音 | ニュー民藝 (@kotone_mingei) January 10, 2025
三連休は家を空けるので勝負は今日の夜か。 pic.twitter.com/8TCYc5QdPX
【速報】50円で新鮮で愛嬌溢れる白菜をGETしました! pic.twitter.com/Anq8MR7nVy
— 柴田琴音 | ニュー民藝 (@kotone_mingei) January 9, 2025