マガジンのカバー画像

Service Design Magazine

71
サービスデザイン・新規事業開発領域で働く方に向けて、NEWhメンバーが日頃の業務で得た気づき・発見・学びをお届けします。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

新規事業開発の確信と確証をつくる“アップデート”の重要性

大企業の新規事業開発を支援する、NEWhのサービスデザインチームのマネージャーをしている今村です。 ここでは“共創プロセス”で新規事業を伴走支援させていただく中で得られた知見やノウハウをお伝えしていきたいと思います。 今回のテーマは、製品・サービス改善にとどまらずその重要性がますます広がっている“アップデート”の重要性を取り上げます。 ソフトウェアの世界では、OSやアプリケーションを最新の状態にすることを意味します。しかしながら、アップデートの営みはソフトウェアの世界を超

事業開発において生成AIが役立つとき

こんにちは、NEWhサービスデザイナーのわたなべです! ここ1-2年で生成AIがどんどん進化してきていますが、最近は個人的な作業だけでなく、実際の事業開発案件においても生成AIを活用する場面がかなり増えてきています。その中で「こういうときには生成AIが役に立つ」「こういうときには生成AIには頼らない方が良さそう」という感覚が見えてきたので、一度まとめてみたいと思います。 そもそも生成AIってどんなことが得意なの生成AIの得意なことをものすごくざっくり言うと… 一度に大量の情

共感と納得を生み出すネーミング法!決定編|納得をつくる二つのポイント

こんにちは。渋谷(しぶたに)です。 このnoteでは、NEWhで活用したサービスデザインの思考法や手法を紹介しつつ、”サービスデザインの現場の声”をリアルタイムでお伝えしていきたいと思っています。読んでくださった方が少しでもNEWhのサービスデザインの思考法や手法に興味を持って頂けたら良いな…というお気持ちで書いていきます! 1回目、2回目のちょこっと振り返り1回目の記事では、共感と納得を意識したネーミングの重要性と、従来のアプローチにおける「一人で一生懸命考える」やり方の

新規事業開発におけるターゲットセグメントの決定

株式会社NEWhのサービスデザインチームマネージャーの石塚です。 このnoteでは、NEWhのサービスデザインの特徴や私たちが日々のデザインワークで得られた知見・気づきをご紹介したいと思います。 今回は、新規事業開発におけるターゲットセグメントの設定について記載をしていきたいと思います。 ターゲットセグメントの設定ターゲットセグメントの設定とは、事業開発を行う際に、市場における新しい事業機会を特定し、その機会を活用するために、市場にどんな顧客群(市場セグメント)が存在する