見出し画像

【ネット歯科大】歯ぐきの上下での清掃の使い分け

 歯周病は歯ぐきの周囲に細菌がたまって進行します。したがって、歯周病ケアのためには細菌を除去するための清掃がもっとも大切です。
 
 実は、専門家は歯ぐきの上と下で、清掃方法を使い分けています
 
 今回はやや専門的な話になりますが、歯ぐきの上下での清掃の違いについてご説明していきます。なお、歯ぐきより上の部分を歯肉縁上(えんじょう)、下を歯肉縁下(えんか)と呼びます。
 
 歯周病が進行すると、歯ぐきに隠された部分である「歯周ポケット」が深くなり、細菌が蓄積します。歯周ポケットは、まさに歯肉縁下のことです。
 
 歯周病菌には酸素を苦手とする菌が多いため、空気が届きにくい歯周ポケットの深部は細菌にとって生息しやすい環境といえます。
 
 とはいえ、歯周病は歯肉縁上に細菌が溜まることからスタートします。縁上の細菌が増えるとやがて縁下にまで繁殖し、より深くへと進行していくのです。
 
 さて、歯周病では歯周ポケット内部の細菌が主要な原因となりますが、歯科医師や歯科衛生士は最初から歯肉縁下の清掃は行いません。まずは歯肉縁上の清掃を徹底することを重視します。
 
 そもそも歯肉縁上を清掃する主役は、患者さんご本人です。歯ブラシや歯間ブラシなどを駆使して、歯肉縁上の清掃をより強化してもらいます。
 
 この患者さん本人による清掃を、「セルフケア」と呼びます。
 
 なお、歯肉縁上に石灰化した歯石がある場合は、専門家が除去します。歯石は歯ブラシでは除去できないためです。
 
 治療の中でまず歯肉縁上の清掃を患者さん自身にやってもらうのは、なぜでしょうか。
 
 これは、多くの研究から明らかになっていることですが、歯肉縁上の清掃が不良な場合、どのような歯周病治療をしてもその効果は長続きしないことがわかっているからです。つまり、セルフケアが整っていないと歯周病が簡単に再発するといえます。
 
 一方、歯肉縁下の清掃は自宅ではできません。歯周ポケット内にわずかに歯ブラシを届かせる方法などはあるものの、深くなった歯周ポケットでは底部までしっかり清掃を行うことが困難です。そのため、歯科医院における専門的な清掃が必要となってきます。
 
 歯科医師や歯科衛生士による清掃において今日はしっかりやりますという日は、局所麻酔を使用して歯肉縁下の清掃を行うことがあります。これを、スケーリング・ルートプレーニングと呼びます。
 
 過去の研究から、歯肉縁上の細菌と異なり歯肉縁下の細菌は腫れにはあまり影響しないことや、歯肉縁下の細菌の除去はどれくらい困難であるかなど、いろいろな科学的知見が蓄積されています。
 
 そのような積み重ねられた知恵を手掛かりにして、歯科医療者は最適と考えられる歯科治療を順序だてて提供するよう努力しています。
 
神奈川歯科大学 青山典生

いいなと思ったら応援しよう!