![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137353074/rectangle_large_type_2_3e58c725a1188b97f2e34b56d02adfd3.png?width=1200)
【夜宵★紀行】山形の旅③<銀山温泉編>
2024/4/5~7
【夜宵★紀行】山形の旅①、②はこちらで↓↓↓
✦ 「ダイワロイネットホテル」の朝食
朝起きると、ふくらはぎの強烈な筋肉痛。
昨日の山寺での酷使が祟ったな。
階段の下りが、声が出るほど痛い。
さて、ホテルの朝食は旅の楽しみ。
ダイワロイネットホテル山形の朝食はこんな感じ↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1713105440625-AGSbnzAXSe.jpg?width=1200)
(ツレは洋食でビーフシチュー)
味噌汁のふた取るの忘れた
![](https://assets.st-note.com/img/1713105690187-96DixEwo5v.jpg?width=1200)
郷土色出してる。
昨日の昼食同様、思ったより薄味。
東北は味が濃い、というのは先入観かもしれない。
芋煮(←里芋、牛肉、ねぎなどが入ってる)が食べられて満足。
米沢牛も、味わいがあり、美味である。
✦ 「最上川千本だんご」
銀山温泉の最寄り駅、大石田。
山形駅を11:27に出て、12:23に着いた。
宿からのお迎えは13:40なので、お昼がてらこちらへ↓↓↓。
![](https://assets.st-note.com/img/1713101346349-VyCqylV5LD.png?width=1200)
このビジュアルよ
「最上川千本だんご」さん。
ツレのオススメ。
しかも行きの新幹線で見た「トランヴェール」にも載っていた(↓↓↓)。
![](https://assets.st-note.com/img/1713105903115-xCo9O1mcFl.jpg?width=1200)
これは行くでしょう。
駅から徒歩15分。
着いたはいいが50mほどの行列!
注文までに30分並び、それから受け取りに数分かかった。
うちらが選んだのは、マスカルポーネあんだんご、だだ茶豆ずんだんだんご、くるみだんご、ごまだんご。
![](https://assets.st-note.com/img/1713179820931-oDoMa98EdE.jpg?width=1200)
持ち帰りにしたからせっかくのビジュアルが残念
ギリギリ間に合ったバスの中で食す。
マスカルポーネあんだったら、昨日「榮玉堂」でどら焼き食べた。
と思ったけど、ここのはクリームチーズだというから購入。
チーズの爽やかな酸味がいい。
あんの甘みを軽やかにしてくれる。
夜宵★の好みは、マスカルポーネあん、だだ茶豆ずんだん。
だんご部分は、米で作っているらしくチュルチュルな感じで一味違う。
ここも、「榮玉堂」同様、百名店に入っていることを今知った。
山形の「和菓子・甘味処百名店」4店舗中二つを無意識に網羅するとは、うちらの引きの強さ!
✦ 銀山温泉に
旅館からの送迎バスに乗り込み、20~30分。
銀山温泉街に降り立つ。
ここが銀山温泉・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1713180734020-E2e25oC44G.jpg?width=1200)
ここから先は車輛乗り入れ禁止
✦ 「能登屋旅館」
本日宿泊の「能登屋旅館」さんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1713180955696-zBe4O6tyXP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713181025135-zIolFBuCyF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713181067027-6wTl1BZwYR.jpg?width=1200)
落ち着くお部屋・・・。
さっそく館内を探検する。
![](https://assets.st-note.com/img/1713181152159-poSsk0rLEE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713181267441-54uJR06U73.jpg?width=1200)
外の様子を見ながらくつろげる。
お次は温泉街を徘徊だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1713187894620-A6t3JsikE6.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1713183102572-YfKwSSdxsC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713182401135-dkg60pyNiK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713183012155-VGmqwvvfxf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713183011984-gAJLXrlltq.jpg?width=1200)
銀山温泉の雰囲気に欠かせない
※鏝絵とは、日本で発展した漆喰を用いて作られるレリーフのことである。左官職人がこて(左官ごて)で仕上げていくことから名がついた。
題材は福を招く物語、花鳥風月が中心であり、着色された漆喰を用いて極彩色で表現される。
これは財を成した豪商や網元が母屋や土蔵を改築する際、富の象徴として外壁の装飾に盛んに用いられたからである。
その他にも温泉街を歩くと、かわいいオブジェに行き当たったり。
![](https://assets.st-note.com/img/1713182791546-PZC0sFGX67.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713182846268-0ffxP7RbCH.jpg?width=1200)
入らなかったけど、足湯もあちらこちらに。
![](https://assets.st-note.com/img/1713187969829-VNhqWhVrly.png)
銀山温泉公式サイトより
そして、温泉街の奥まで足を延ばしてみる。
しかし、鉱山の跡は冬季は出入り禁止だという。
見られたのは「疎水坑跡」くらいであった。
![](https://assets.st-note.com/img/1713189154693-DpQdMtzr6Z.jpg?width=1200)
さらに奥には「白銀の滝」が。
![](https://assets.st-note.com/img/1713189249294-BIfBhk9APT.jpg?width=1200)
雪解け水で増水している。
近づくと怖いくらいだ。
✦ 「能登屋旅館」の夕食
![](https://assets.st-note.com/img/1713189289032-RymOA4R6DA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713189319845-O5tdFVkJZA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713188144488-EWE53IkOnx.png?width=1200)
尾花沢牛がジューシーでうまみたっぷりでおいしかった。
しゃぶしゃぶというには惜しげもない分厚さだったし。
全体的に量は少な目に思えたが、満腹。
残したくなかったけど、鯉の煮付けは半分くらい残してしまった。
悔しい。
✦ 食後も散策
銀山温泉街は夜も、というか夜こそ素敵である。
![](https://assets.st-note.com/img/1713255909102-igpQim1wPF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713188163196-lO8t5MCqdf.png?width=1200)
いろんな角度から
ガス燈が雰囲気を出している。
「能登屋旅館」はさながらアニメ映画『千と千尋の神隠し』のよう。
✦ 銀山温泉
能登屋のお風呂はこんな感じ↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1713103609141-dMFX6NpQTl.png)
公式HPより
![](https://assets.st-note.com/img/1713103623810-9rKudX9DRT.png)
公式HPより
浴室
殿方・御婦人大浴場各1、露天風呂各1、元湯洞窟風呂1・展望露天風呂1(冬期は休み)
泉質
含食塩硫化水素泉
浴用の適応症
神経痛、創傷、皮膚病、婦人科疾患、痔症、リウマチ
湯は硫黄のにおいで、肌にぬめり感が出る(←いい意味で)。
洞窟温泉は貸し切り風呂。
なかなかない、おもしろい趣向だと思う。
遅い時間に入ったので、大浴場も洞窟温泉も独占状態だった。
大満足の山形二日目終了。
つづきはこちら↓↓↓
#休日の過ごし方
#休日のすごし方
#旅行
#山形
#山形旅行
#紀行
#エッセイ
#エッセー
#夜宵紀行
#夜宵