1度体感したらハマって抜け出せなくなる朝活の魅力。
こんにちは。
当麻とおるです。
何回か投稿してるけど、
挨拶から始めたの何気に初かもしれない。
さてさて、
朝活のメリットを
つらつら綴っていきたいと思います。
私が朝活始めて感じる、
1番のメリットは
なんといっても
それまで夜活民だったんで、
仕事終わって
疲れて帰宅して
ご飯たらふく食べて
すっげー眠い…
とか思いながら
レポートなり何なりやってたんで、
まあ効率が悪い。
集中してやれば
2時間で終わるだろう
ってレポートを
夜の2時間×4日間?くらいでやってました。
これだけで生産性4分の1ですからね。
時間は有限ですからね。
よくないよ、こういうの。
朝は雑念がないから気が散らない。
高い集中力をずっと維持できる。
1時間で2,000字くらい
書けちゃうもんね。
何書くか、考えるところからだから
まあ
進みは良い方なんじゃないかしら?
・テレビ見たい
・ゲームしたい
・散歩したい
とかだと、
生産性はあまり関係ないかもしれないけど
副業とか
資格試験の勉強ってなったら、
やっぱり
集中できるかどうか
ってのは気にしたいよね。
だらだらやっても
終わりが見えないしね。
ちゃんとゴールがあるわけだから、
1歩でも2歩でもゴールに近づいていきたいよね。
朝の時間ってだけでも
めっちゃ集中できるんだけど
さらに集中できるヒミツがあるんですよ、朝活には。
夜活にはない、ヒミツです。
朝だと
『○時には家を出なきゃいけない』
『○時から出かける準備しなきゃいけない』
っていう締め切りがあるでしょ?
締め切り効果って言うんですけどね?
聞いたことある人もいると思う。
『あと30分で1記事更新しなきゃ!』
とか、
『あと10分で1テーマ考えなきゃ!』
とか。
この締め切り効果で
集中力が増幅するんですよ。
夜でも
締め切り設ければいいじゃん。
寝る時間が締め切りじゃん。
って思うでしょ?
でもねー、
なんかそうはいかないんだよね。
夜だと
時間が無限にあるように感じられちゃうんだよね。
ぶっちゃけ徹夜すれば
朝までは自由なわけでしょ?
寝る時間が固定されてたとしても
それまでに終わらなければ
少し夜ふかしすればいいや〜
みたいなさ。
日中お仕事頑張ってきて
脳も疲れ果ててるからさ、
正常な判断できないんだよね。
16~17時間以上、
連続で起きてると
酔っぱらいと同じくらいまで
認知機能が下がるとも言うしね。
酔っぱらってるときに
正常な判断ができるか?
否できない
となるわけですよ。
だから
同じ作業するなら
夜にやるより
朝にやったほうがいいんじゃないか?
と思うわけです。
そのほうが効率よく作業できて
ウン倍も進められるしね。
他にも朝活のメリットはあるけど、
今日伝えたかったのは、
ってこと。
少しでも
「朝活すげーーっ」
て思ってくれたら嬉しいです(*´˘`*)
ではでは
またnoteかXか
どこかでお会いしませう
それじゃ
当麻とおるでした(* 'ω')ノ