死のように 〈静かな夢〉 : 小池結衣 メゾチントの世界
美術評: 「小池結衣 メゾチント展」(ワイアートギャラリー)
現在、大阪梅田のワイアートギャラリーで開催中の「小池結衣 メゾチント展」に行ってきた。
十数年も前だったか、たまたまネットで見かけたワイアートギャラリーの展覧会告知をきっかけに、以来、二年に一度くらいの頻度で足を運んでいる。最初に行った展覧会で、作品を何点か購入したからか、以来、案内状が届くので、気になったものにだけ足を運んでいる。
私の絵の選び方は、完全に直観的であり、要は、自分の趣味に合うかどうかだけ。世評などは、まったく気にしない。
今回足を運んだ、小池結衣についても、数年前に開催された個展に足を運んでいて、作品も数点購入しており、かなり気に入っている作家だったのだが、作家名については、まったく失念していた。
先日「note」に、現代アメリカ小説家スティーヴン・ミルハウザーの『イン・ザ・ペニー・アーケード』の書評をアップする際、記事のトップにつかう画像をネット検索で探していたら、たまたま小池結衣の「ステージ」を見つけて、これを(勝手に)使った。今回、購入した作品の一つが、この「ステージ」だ。
前記記事のために画像検索して「ステージ」を見つけた際、「これはいいな。ちょっと可愛すぎるきらいもあるが、そこはかとない不安感が『イン・ザ・ペニー・アーケード』に、おおむね合っているし」と思い、その後「この版画家、前にワイアートギャラリーで買った作家の作風に似ているが、同じ人かな? たまたまかな?」と、チラと考えた程度で、それ以上、確認したりはしなかった。
『ステージ』
○ ○ ○
小池結衣の描くものは、「夢」である。
憧れる「夢(希望)」ではなく、夜に寝て見る「夢」だ。
では、どんな「夢」かと言うと、静かな夢であり、孤独な夢であり、ある意味では「死後の世界」である。
しかし、「静かな」のも「孤独」なのも「死後の世界」であるのも、そこに否定的な意味合いはない。
小池にとっては、それが好ましいものだから、それを描き続けているだけである。「死後の世界は、こんな感じだといいな」と。
『夢を思い出すことは夢の一部である』
で、私も、ほとんど同じ趣味を持っているから、小池結衣の作品に惹かれたのであろう。小池の作品が、「客観的」に見て特別に優れているからといったことではなく、要は私の「好み」に完全にフィットしたのである。
詳しく確認したわけではないが、小池の作品には、いくつかのパターンがあって、比較的初期のものには(展覧会で設定されたテーマによる部分もあるのだろうが)、「南米の夜」的な「気温」を感じさせるものもある。しかし、それら以外は、基本的に「低体温」だ。
しかし、「寒い」のではない。正確に言うなら「無温度」なのである。なぜなら、「死後の世界」には、基本的には「温度」そのものが無いからであろう。
そして、小池結衣の作品には、「怖い」ものが多い。
幽霊や死者のようなものがものが徘徊している作品も少なくない。また、顔に、ブラックホールめいた真っ黒な穴が空いている人物や、顔の無い、のっぺらぼうのような人物が描かれたりする。しかし、それは「のっぺらぼう」ではなく、たぶん、すでに「個性がない」存在なのではないかと思う。
『からっぽ』
ともあれ、私は、小池結衣の「怖い」系「不安」系の作品が好きだ。なぜなら、作品に独特の緊張感があって、安心させてくれないところがいい。
「綺麗な絵」というのは、おおむね「おさまりかえっていて、つまらない」のだが、その反対なのである。
『赦されない扉』
だからと言って、怖ければいいというものでもない。つまり、楳図かずおの「ぎゃーーっ!!」と悲鳴をあげている少女の怖い顔、みたいなものが良いというわけではない。
楳図かずおの漫画は好きだが、私が絵画作品に求めているのは、ああした動的なものではなく、ある意味で「凍りついた一瞬」でありながら、次の瞬間には「何かが起こりそうな、不安な予感」の漂う作品であること。要は、「物語」を描かずに、稀有な「物語」を予感させる、そんな世界の広がりを持つ作品が好きなのだ。
さて、小池結衣の作品には、暗くないものもある。
「明るい」とまでは言えなくても、「救い」や「希望」を感じさせる部分のある作品も、比較的新しい作品には多いようだ。だが、こちらは私の好みではないので、ほとんど見向きもしない。こういう作品は、絵画作品に「癒し」を求める人が購入すれば良いと思う。きっと、売れ筋はこっちでもあろう。作家に食ってもらうためにも、こういう作品はどんどん売れるべきである。
『風』
○ ○ ○
前回の小池結衣展の当時、私は「Amazonカスタマーレビュー」を中心にレビューを書いていたから、画集の出ていない小池結衣のレビューを書くこともなかったが、活動拠点を「note」に移した今回は、映画評でも展覧会評でも、「作品」に関わるものなら何でも書いてやろうという気になっているので、今回の展覧会についても書くことにした。
もっとも、今回の個展も新旧作品の入り混じったもので、展覧会としてのコンセプトを論じる必要もないから、このようにストレート(?)に、作家(画家)論ということになった。
で、前述の小池結衣論(つまり「小池は、自身の夢見る死後の世界に通じる、静謐で、ちょっと不安な夢の世界を描く画家である」)だけでは、あまりにも「当たり前すぎる」ので、今回は、展覧会場に掲示されていた「ギャラリーによる作家紹介文」と、小池自身によるエッセイ「今日 この頃 思っていること」をひかえて帰ってきた。
これらを分析すれば、「作品」というよりは、「作家」の方について、もう少し踏み込むことができるだろうと考えたからだ。
小池自身のエッセイからは、この人の個性が、わかりやすく伝わってくる。要は、「マイペース」の人だ。
このエッセイからは、抑制されたものとは言え、明らかに「怒り」が伝わってくる。
その作風からは想像できない人も多いだろうが、小池結衣は「怒り」を抱えた人であり、その意味で「怖い」人であり「危険」な作家だ。
小池の怒りとは、要は「偽善」や「言い訳」や「ごまかし」などが、嫌だ、というところに発している。
「好きなものは好き」だから、やっているだけ。理由らしい理由や、必要性、有用性、公共性なんかが無くて、それで何が悪いのだ、ということである。
それは「好きな食べ物」だけの話ではない。「友達づきあい」も「生活」も「美術鑑賞」も、すべて同じだ。
「どうして、好きなものに理由が必要なの?」
「どうして、友達づきあいが悪くてはいけないの?」
「どうして、友達が少ないと恥ずかしいの?」
「どうして、友達にこまめに連絡を取ってご機嫌伺いをする、気配りがなければいけないというの?」
「どうして、作品を理解しなければならないの?」
「どうして、作家に作品説明を求めるの?」
そんなこと、どうでも良いではないか。
好きな人と好きな時に好きなように付き合い、好きな作品を自分勝手に鑑賞すれば良い。
どうして、自分の「生き方」や「趣味」を理由づけし、それを「アリバイ」や「三つ葉葵の印籠(問答無用の権威)」のごとく持っていないと安心できないのか?
あなたはどうして、人の顔色ばかりうかがって生きているのか? 一一そんな生き方、つまらなくないか?
『月光』
小池結衣の言いたいことは、おおむねこういうことである。
「いや、そこまでは言っていないし、そこまでの確信犯でもない。じっさい、私には迷いも多いし、その意味で、意外に自信もない」と言うかもしれないが、それは自身に対する期待水準が高いから、そこからすれば「たいしたことありませんよ、私なんか」という、けっこうな「謙遜」でしかないのである。
したがって、小池結衣が「切り捨てられる人たち」の存在に注目し、「弱者」の味方として、「切り捨てる人たち」を批判するのも、要は「嘘つき」や「偽善」や「ごまかし」が嫌いだからであり、それが不愉快であるからに過ぎない。
「人を苦しめてでも良い目が見たいと思ってやっているのなら、堂々とそう言明してやれば良い。それなら、まだ納得できる」という気分なのである。
それにしても、なぜ、小池結衣は、こういう人なのだろうか。
それは無論、彼女自身が、そのように生きてきて、ほとんど何の不都合もなかったからである。そして、そのように生きられない「弱い」人たちの「ごまかし」というものが、「作家」的な感性には、もっとも「悪しきもの」に感じられたからだろう。
作家というのは、良くも悪くも自分の持っているものでしか勝負ができず、それでダメなら仕方がないじゃないかという世界(であるべき)なのだが、世間の人たちは、あまりにも「自分」を偽り、自分を殺して、つまらない生を生きている。一一そのように、小池には感じられているのであろう。そして、この「直観」は、まったく正しいと思う。
ただし、私が思うに、世間の多くの人は、善人も悪人も含めて、そもそも、自分の生を十全に生きる力を持たないのだ。出さないのではなく、もともと持たないから出せないのである。
『不安』
そして、そのことに小池結衣は、なかば気づいている。だからこそ、無駄に「予防線」ばかりが張り巡らされた、騒々しくて煩わしい「この世」にはウンザリさせられ、「死後の静謐な世界」に憧れるもするのだろう。
むやみに「安心・安全」ばかりを求めて、うるさく情報が飛び交う世界ではなく、無駄なものは闇の底に沈んでしまった、静謐な世界。しかし、だらしなく生ぬるい、つまり安心安全な「天国」ではなく、どこかに「不安」を隠し持った、緊張感を失わない「死後の世界」に惹かれるのではないだろうか。
○ ○ ○
もちろん、小池結衣本人に会ってみれば、決して「怖い人」でも「変人」でもないだろう。この私が、そうであるように。
だが、作家にとっては、「世間での顔」などどうでもいいし、「誤解」されるのも仕方ない。所詮「この世」そういう場所なのだ。
そう思っているから、私はこのように遠慮なく「小池結衣」論を書いている。
本人が、どう思おうと、そんなことは関係ない。それが、作家なのだ。
執筆:2022年3月22日
公開:2022年3月23日
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○