マガジンのカバー画像

ねものがたり

15
古典文学や古記録から怖い話を現代語訳したものです
運営しているクリエイター

#耳袋

ねものがたり はじめに

古典の怖い話を読みやすい形にして公開してみよう、と思い立ったはいいが、何かシリーズのタイ…

小宮子々
4年前
16

ねものがたり14 二十年

江州八幡──つまり、現代でも近江八幡と呼ばれるあたりでの話だ。 いわゆる近江商人らの活動…

小宮子々
3年前
13

ねものがたり⑬ 納戸の中

寛政六、七年頃のことである。 江戸、番町に屋敷を構える千石取りの旗本家があった。おそらく…

小宮子々
3年前
17

ねものがたり12 妖刀村正

──原本では「村政」の表記だが、ここでは「村正」で通したい。 言うまでもなく、千子村正の…

小宮子々
3年前
10

ねものがたり⑪  雨中に凝る

血縁の牛奥某が壮年の折に体験したことである。 秋、雨風の激しい夜のこと、仕事仲間から急な…

小宮子々
3年前
8

ねものがたり⑩ 法名

御三家の一角をなす紀州徳川家の初代を徳川頼宣という。 彼は生前、遺言として、 「死んだら岡…

小宮子々
3年前
9

ねものがたり⑨  ひとがた

宝暦のはじめごろの話という。三河国は矢作川に橋を架ける公的事業のために、江戸から多くの役人や職人が派遣された際の出来事である。 ある日、人足頭──労働者の取りまとめ役のひとりが川縁に立っていると、川上から何かが流れてくる。何だ、とよく見てみると、板の上に人形を乗せたものが流れてくるのだ。子どものすることかとも思ったが、どうにもその人形の造形が子どもが玩具にして遊ぶものとも思われない。 奇妙ではあった。が、どことなく興味を引かれた。そこで、川の中から取り上げ、宿へと持って帰って

ねものがたり⑧「病の床」

これは大久保内膳忠寅が語ったことである。 大久保は、御三卿・清水家の家老を勤めた永井主膳…

小宮子々
3年前
9

ねものがたり⑦「なんとか嫌い」

享保(1716-1736)の頃、御先手──将軍の近辺の警備にあたる役職──の役にあった鈴木伊兵衛…

小宮子々
3年前
9

ねものがたり⑥「縁の下」

寛政七年(1795)、小倉藩主小笠原家の屋敷でのことである。 屋敷の奥向きに勤める女中に、と…

小宮子々
3年前
14