壊れないためのあの手この手
■
私は、体が滅茶苦茶痛い病気を患っています。
私が、痛みと不眠による疲労で、精神的に壊れないためにやっていたあれやこれやの話です。
このときは、本当に危なくて、
痛み止めの薬を朝に一日分全部飲んでしまったり、
(一日に何日分も飲んだりとかはしませんでしたが)
安易な結論に飛びつこうとしたり、
長く続く痛みと疲労は、死ぬ病気でなくても、
こんなに恐ろしいことになるのかと思いました。
■
まだ、猛暑で散歩がしにくいのが、困ります。
散歩といっても歩く散歩ではなく、自転車でゆっくり走ります。
時速8kmくらいのとてもゆるいスピードで、走ります。
膝がよくないので、長い距離を歩くのは厳しいのですが、自転車ならできたのです。
それから、私は普段から体に力が入り過ぎているので、リラックスする方向のリハビリがいいのですが、なかなか、プールなどではないと、それは難しい。
自転車なら、ガチガチだと、運転できないし、いろんな所にも注意を向けられる。
私が住んでいる所は田舎なので、植物がたくさんあって、楽しいし、見ていてリラックスできるものが多い。
そういう面がありました。
■
自転車に乗りが軌道に乗るまでは、とても大変でした。
歩くのも10分から始めたり、股関節が固まり過ぎて、
スタンドを足で動かしにくかったり。
とにかく、酷い痛みと精神的混乱で、本当に正気を失いそうになるので、
何か対処を考えなければならない。
体を動かして衰えていかないようにする。できることを増やしていく。
それも大事なのですが、精神的に耐えられなくなってくるのです。
最初やってみたのは頭の中にあるものを外に出すことでした。
ノートに書くこともありましたが、書ききれなかったり、
指もあまり調子がよくない時期もあったので、
小さなレコーダーに話を吹き込んでいました。
■
それは、自分の感じたこと、考えたことだったり、
症状だったり、いろいろな内容でした。
内容が長過ぎたり、きつすぎたりするので、
他人に話せなかった。
誰にも話しきれないことを抱えていたので、
たまらない気持ちでした。
奇妙ですが、レコーダーを握りしめていると、
少しうとうとできたりしたのを覚えています。
好きなタイミングで話しかけられる存在がいる
ということで、少し安心したのかもしれません。
■
結果的にですが、そういうことをやっていたお陰で、
頭がまとまらなくて、
会話がきつかったのですが、
「話す」ということの訓練になっていったような気がします。
■
ほかには、言葉による暗示みたいなことも、随分やっていました。
これは、私の半自伝的作品の「カタストロフィ・マップ」でも、少し書いたのですが、漫画の台詞などを自分に言い聞かせていました。
「誰にも見えておらぬ道を探すのだ。必ずどこかに、答えに辿り着く入口がある」
(原泰久 キングダム より)
「人は脳や心臓が止まったときだけが”死”なんじゃないと思うの
諦めたときも”死”だと思うの」
(たむらあやこ ふんばれ、がんばれ、ギランバレー より)
漫画だとキャラやストーリーがあるので、
気持ちを乗せやすかったのかもしれません。
これを、必死にやっていました。
説明しにくいのですが、いろいろな言葉で無理やり何か
核というか中心みたいなものを作ってまとめておかないと、
精神的にバラバラに崩れそうな凄く嫌な感覚があったのです。
あれは、なんともいいがたい感覚です。
それが起こらないように、随分、自分のことを文字にしました。
あれがほどけてしまうと、戻ってこれないような気がしましたので
そこは、本当に頑張りました。
■
あと、これは、もっと初期の頃にやっていたものですが、
掌(てのひら)で何かを触るというのをやっていました。
スマホやパソコンを触るときのように、指先ではなくて、掌。
布団であったり、カーテンであったり、自分の衣服だったりを、掌で触っていました。
そうすると、痛みや感覚が乱反射してたまらない状態の時に、
少しだけ、そちらに意識がいって、マシになるのです。
■
あと、地図を見るなんていうのもやっていました。
とにかく痛過ぎて、何かに気を逸らさなくてはいけないのですが、
かわいい動物の動画ですら受け付けない状況でしたので、
本なんか、もっと読めないし、
音楽も刺激があり過ぎてダメ。
それこそ、掌で何かを触るとか、レコーダーに何か話しかけている
というようなことで、紛らわすしかないのですが、
それも限界があります。
そんなときに、トイレに入ったときに、壁に地図が貼ってあるのに気づきました。
これは、見ていても大丈夫でした。
■
どうも、
「意味があり過ぎる刺激だと脳みそが処理しきれなくなってくる。
でも、目を閉じるとか、天井の模様とかだと、意味が無さ過ぎるので、
自分の体に意識がいってしまって、
苦痛で正気が無くなりそうになる」
ということらしくて「地図」なら、意味はあるし
でも、地図には、そんなに脳みそが処理しきれないほどの情報
とくに感情を揺さぶるものがない。
それがよかったみたいです。
■
最後に。
「聞く」というのは、ラジオでリハビリしたようなことを以前話しました。
でも、リハビリというより、そこから離れられなかったというような所があります。
どういうことかというと、常にどこかで「投げ出したい」という気持ちが沸いてきてしまうので、
何か、自分がのめりこむ刺激を与えていないと、危なかった。
危ないから、何か、聞く、読む、作業する、ということをし続けて、
その危険な気持ちから、目を背ける必要がありました。
当時は、なぜ、こんなに、のめり込んでいるのかわかっていませんでしたが。
家族にも、なんで、そんなに夢中になっているのかと、よく言われました。
そして、他人にもエネルギッシュだと言われたり。
背水の陣のエネルギーじゃない形。
背水の陣のエネルギーは、無理な力です。
その場しのぎで歪んでいく力というか。
そうじゃない生き方が、
必要なのだと思いますが、
なかなか、そこに移れないでいます。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。