見出し画像

2020年10月(2年生)②

10月9日
前期終了。半年間、本当によくがんばった子どもたち。2か月の休校期間を経て、分散登校を経験し、様々な制約の中で送る学校生活。ストレスを抱えたり、つらいこと・かなしいことがあったりもしたことでしょう。そんな中でも楽しさ・幸せを見つけられる人に、なってほしいもの。算数は「直角」登場。教室内の直角をさんざん探して休み時間へ。TK・KI・IC「学校の中の直角探してくるー」とノートをもって出発していた。なんて素敵な!
今日の読み聞かせ:林明子(絵)・小林実(文)「かみひこうき」(福音館書店)
 
10月12日
後期開始。転入生1名。教室に入ったときには緊張した様子はあったが、休み時間は早くも「外にいってきまーす!」と元気に行った。よいよい(「女子会」をしていたらしい)。休み時間、後期もKMが「くばるもの」を。そろそろこういう男子が出てきてもよさそうだが。さて、あと半分。もう半分。すてきな3年生をめざして、「自分たちで」クラスを作っていってもらいましょう。
今日の読み聞かせ:林明子「はじめてのキャンプ」(福音館書店)
 
10月13日
図書の時間。終了時間が近づいて、「借り終わっている子から教室戻って読書しててー」の指示を出して最後に上がっていくと・・・!!読書していない人たち多数。自律というものを少しずつ。そういえば、最近「あいさつを大切に」と声をかけている。号令かけたあと心の中で「1・2」数えてから動く。残心というものを少しずつ。算数は正方形が登場。形の特徴を見つけるときに「話し合い」の基礎を教える。椅子ごと相手を向く。かつ、2~4人と広がっていけるような向きにする。椅子の背もたれを壁にしない。傾聴というものを少しずつ。給食の時間、転入生Hの机の上にストローが見当たらない。すぐにKNとMYが近寄って声をかけ、遠くのMMが腰を浮かせる。MYとアイコンタクトをとって持ってこようとしたとき、やっぱりあった。よかったよかった。いよいよ掃除が80パーセントくらい実施可能になる。ぞうきんがけも始まる。そのタイミングで、掃除の仕方をみんなで確認。隅まで、モノをどかしながら、丁寧に。廊下で実践してみせると、汚れの落ち方に「おーーーーー!」の声。真剣にやると1分で暑くなる。ぞうきんが真っ黒になる。さて、掃除の時間。完璧!どの子も自分の役割をしっかりこなす。ぞうきんや膝小僧、おでこの汗に、証拠が残る。これが継続れるとよい。「掃除を一生懸命できる人には信頼が集まる」これはどの学年でも伝えていること。みんな次々に「先生みてみて!ぞうきんまっくろ!」「膝が黒くなったー」と見せてくれる。5時間目、余った時間で「第1回のぼり棒王決定戦」開催。決勝大会・・・SKの勝利!「おうさまバッジ」ゲット。と、いろいろあった1日。
今日の読み聞かせ:林明子(絵)・筒井頼子(文)「おでかけのまえに」(福音館書店)

10月14日
1時間目は3組と、2時間目は1・2組と体育。全力で表現運動。音楽に合わせて、なかなかの楽しさと、かなりのしんどさ。へとへと!今日も掃除の話。廊下も教室もハナマル。隅まで、むしろ隅の方をゴシゴシ。ゴシゴシは金曜日だけで良いよーと伝えてはあるけれど、ゴシゴシ。みんながんばっていた。掃除のあと「あついー」と言っていたのはがんばった証拠。HKは細かい場所の汚れを見つけるのが上手。HRは、ほうきを「ギュッ、スー。ギュッ、スー」と見事に動かしていた。いま「がんばっていること」が「あたりまえのこと」になると、身についたということ。そこを目指して。
今日の読み聞かせ: 林明子「まほうのえのぐ」(福音館書店)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集