見出し画像

2020年10月(2年生)①

10月1日
体育「とび箱遊び」、よじのぼって高いジャンプ!遠くに手をついて遠くにジャンプ!が2年生の学習内容。みんな楽しそうに跳んでいる。KN・TM・YM・HT・HMが特に楽しそう。毎日つかっている音読カードはもうボロボロになってきた。が、AYのはピンとしている。今までのカードも読む課題も全部きれいに貼ってあり、破れがちな背表紙もマスキングテープで補修してあり、きっと扱いも丁寧なのだろう。「ていねいなくらし」の「おうさまバッジ」ゲット!みんなも真似してほしい。毎日ハンコを押すときにバラバラバラバラしていると大変なのです。
今日の読み聞かせ:林明子(絵)・筒井頼子(文)「はじめてのおつかい」(福音館書店)
 
10月2日
算数は「パターンブロック」で遊ぶ。同じ形を敷き詰め、並べると様々な模様ができる。複数の形を組み合わせて面白い形をつくる。そんな活動を通して、辺の長さや角の大きさに無意識に意識がいく。20分でも子どもたちは大満足。体育「たからとりおに」白熱して4人が擦り傷。よいよい。昨日のAYの良さがさっそく広がっていて、ほとんどの子が音読カードを貼ってきていた。誰かの良さがみんなの良さになるって素敵。第1回「ブランコくつ飛ばし王」決定戦を開催。HTが「おうさまバッジ」ゲット。KYが2位。今度はお勉強系もやりましょ。
今日の読み聞かせ:林明子(絵)・筒井頼子(文)「あさえとちいさいいもうと」(福音館書店)
 
10月5日
5分そうじ。床に落ちているパンを・・・拾ってー取ってーと数名が言ってる間に、後ろからスッと来たAKが、スッと拾って、スッと去る。かっこよい。
今日の読み聞かせ:林明子(絵)・宮川ひろ(文)「びゅんびゅんごまがまわったら」(童心社)
 
10月6日
1時間目の国語、3時間目の算数の時点で全員発言達成!いいねいいね。2時間目の図書が終わったとき、図書室にポツンと残された筆箱をKYが、もうひとつ残された筆箱をHRが気付いて持っていってあげていた。4時間目の道徳前、教科書を配ろうとしたら、サッとYM・YN・AR・KM・SK・KTが並んで配ろうとしてくれた。やさしいなぁ。HM、さっそく「「はじめてのおつかい」でパンを買いにきたおばさんが「こんとあき」の表紙に出てるかも」と言いにきてくれる。いっしょに確認して、残念ながら違ったけれど、林明子さんの楽しみ方に興味をもってくれてうれしい。
今日の読み聞かせ:林明子「こんとあき」(福音館書店)

10月7日
1時間目の国語「お手紙」、「教科書読んでくれるひとー?」の問いかけにバッと手がたくさん挙がる・・・が、よく見てみれば全員女子。あらら。って言っていたら最初にAO、続いてHA、GT、HKがチャレンジ。いいね。プリントを回収すると、TKとHTがトントン整えてくれる。そういえばHTは最初の日もやってくれていた。朝の宿題提出、実はバラバラで悲しい、という話を。明日からちょっと変わるかしら。
今日の読み聞かせ:林明子(絵)・瀬田貞二(文)「きょうはなんのひ?」(福音館書店)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集