アキのエッセイNo.35ー習慣付けるって難しい!なぜ続かないか、どうしたら続けられるかを考えてみました!

1.習慣付けについて考えてみる!

こんにちは、アキです。

今回は「習慣付け」について記事をまとめていきたいと思います。

今、習慣付けしたものがいくつかありまして

①転職活動に向けて午前6時半に起きる(睡眠時間が8時間ほど取らないと眠気を引きずるため、午後10時半から午後11時までには入眠する)。

②週1回、家族会議を開いて、家族内の連絡・相談・報告を綿密に図る。

③ホワイトボードに家族の一週間の予定を記載し、お互いの予定を知る。

など、3つあります。

そして、①・②・③どれも出来ていないです!


それに対し、現在実行できている習慣がありまして

④兄の身体でリハビリの練習をする出来る日に行う。大抵夕食前)。

⑤ブログ、ポエムを書くブログはほぼ毎日。ポエムは週2回)。

⑥ブログ、ポエムを読む(これは毎日)。

これらの習慣は行えています。

加えて、「毎日何らかの勉強をする」ことを今までやっていましたが、教材を使った勉強は「やり尽くしてしまった」ため、現在は休止しています。代わりに、「Noteで医療・福祉関係の記事を読む」ことで勉強させていただいているため(そちらのほうが、より勉強になるうえに面白いですから)、また、「医療・福祉関係について考え、記事にすることも勉強になっている」ため、Noteでの勉強を中心に現在は行っています。Noteに感謝です♪


2.習慣付けが出来ているものと、出来ていないものの違いについて

習慣付けが出来ているものと、出来ていないものを比較してみます。

まずは、④~⑥の「出来ているもの」について、なぜ習慣付けが出来ているのかを、理由をピックアップしてみました。以下に箇条書きで載せます。

・モチベーションや目的がきちんと備わっている

→④に関しては「兄とのコミュニケーションを図りたい」ということが、⑤・⑥に関しては「楽しい、面白い、知りたい」という欲求を満たすことが、モチベーションや目的になっている。また、そのモチベーションや目的がぶれることがない(それだけ強い)


・負担に感じることはあっても、続けられるだけの作業量に調節している(④に関しては出来るときに行ない、⑤・⑥のポエムに関しては不定期に行うことで、作業量を調節している)。


その習慣がもたらす効果を実感できている

→④に関しては、「兄とのコミュニケーションが上手く取ることができ、それを行うことで食事へと促すことが可能なことが多い」という効果がある。Noteに関しては「有用で面白い情報を入手することができ、知的好奇心をくすぐる」という効果があり、また、「スキやコメントによって、自分の記事が有用と認められる」という効果がやる気に繋がる。ポエムに関しても、「面白い作品を閲覧し、また、自分の作品に投票、感想を入れてくれることが快感となり、やる気を向上させる」という効果がある

つまり、続けられるだけの「モチベーションや目的」があること、「作業量」を調節すること

一番は「効果を実感できること」

習慣を継続するポイントと言うことになります。


では、続けられない習慣の原因を探ってみます。

・目的は一応あるが、実行するには負荷が大きく、やる気が起こらない(モチベーションが下がる)

→②・③に関しては、毎日が家事や仕事で忙しく、また趣味(ブログや詩)に時間を注ぎたいために、つい後回しにしたくなる。結果、やるのを忘れる。①に関しては、やらなければならないのは分かっていても、「早寝早起きが苦手」なため、そもそもモチベーションがない


やらなくてもそれほど日常生活に影響がない(やったとしてもそれほど効果が感じられないだろう

→②・③に関しては、家族の連絡・報告・相談を綿密に行うことでお互いの状況を把握できるのは間違いないが、「書字で示さなくても口答のみで行っても差し障りはない」ため、ホワイトボードに書くことが面倒に感じる。①に関しては、「現在の生活習慣(午後11時半~12時入眠、午前7時起き)で何とか遅刻せずに仕事ができている」ため、「現在の習慣で困ることがないため、①のスタイルで入眠、起床するメリットが感じられない。むしろ、睡眠リズムをいじると、かえって眠気を引くずるため、デメリットが感じられる」


・②・③に関して、「家族が効果を期待しておらず、協力がない」ために続けられない


3.習慣を継続するには?

2.において分析し、分かったことをまとめると

習慣付けには

「目的、やる気などモチベーション、快感情」

「負荷(作業量)の調節」

「効果の実感」

以上の3つのポイントが重要であり

それらが上手く作用することで

習慣が継続できると考えられます!


では、継続できていない①~③についてはどうするか?

②・③は出来るときに、意識が向いたときに行う方向性で行こうと思います。家族が「効果を期待していない」ため、それほど継続する意味があるのか?というところでして、自己満足でやるならばそれでいいかな、と思うところです。

①に関しては、これは絶対に達成しなければならない項目です!

一番は、「現在、今の習慣で困っていない」というのが大きく作用していると思うため

3月10日以降は有休消化のため仕事がないため(3月21日づけで退職)、「実際に6時半起きで職場まで行って帰ってくる」という練習をしてみようと考えています。出来れば週3回ほどはやりたいです(毎日出来ると一番良いのですが)。

「実際に、出勤する時間帯に職場に行く」という明確な目的があるならばやれるかもしれないという期待がありますが(ただ、早寝早起きするだけだとなかなか身体が動かないので)

睡眠リズムの調節には時間がかかるだろうと思われるため、繰り返してトライするしかありませんね


私なりに、習慣付けについて考えてみましたが

皆様の役に立てれば幸いです。

お読み下さり

ありがとうございました!



いいなと思ったら応援しよう!