![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76579625/rectangle_large_type_2_8760ef153600238af8cba8cd263c68b6.jpeg?width=1200)
【就活】大手企業9割通過したES〜良い文章を書けばいいわけではない〜【23卒・24卒】
こんにちは!!!
本日は「大手志望」の私が、ES通過率9割を超えたときに大事にしていたESの書き方についてお話していきたいと思います。
ただ必ずしもこれが正解というわけではないので、参考程度に見ていってください
1.最初に
私は「大手IT企業、自社開発企業」を中心に就活を行っておりました。
ちなみに「どうせ学歴が良いんだろう!!」と思われるかもしれませんが、めっちゃくちゃ良くないです。なのでそこは安心?してください。
2. 大事なことは3つ!!!
最初に結論からいうとESを書くうえで大事なことは大きく2つだけです!!!!
・箇条書きを使い、短くまとめ、伝えたいことを強調する!
・就職する業種の実務経験のことを書く
詳しく一つ一つ見ていきましょう
3. 「箇条書きを使い、短くまとめ、伝えたいことを強調する!」
まず初めに!これが一番重要だし、この動画にして一番伝えたいポイントです。多くの人が読みやすく綺麗な文章を書くことを考えると思いますが、面接官はそんなのみたくありません。しかもちゃんと読んでる時間もありません。
具体例として
志望理由
私の就職活動の軸として大きく3つあります。
- コミュニケーションやチーム開発を大事にしている企業
- エンジニアが多く、様々な考えや経験をしている方がいる環境
- 大規模かつ、多数の事業があること
軸を踏まえて上で御社では下記のようなことが叶えられると思い志望しました。
- 穏やかで話しやすく、一人ひとりがしっかりとした軸を持っており「コミュニケーション」を大事にしている人が多く、ちょっとしたことでも聞きやすい環境作りがされていると思った。
- 「自由と責任はセット」という考え方
- サービスの種類も規模も大きく、日本のほぼ全てのネットユーザーに影響を与えられる点
こうすることによって、面接官の目に止まりますし、何を伝えたいのかはっ
きり伝わりますよね。
4. 就職する業種の実務経験のことを書く
これは圧倒的に通過率はアップします。
もちろん新卒採用では、ポテンシャルであって実戦力を求めている企業は少ないかもしれませんが、企業が恐れているのはその人がこの会社で活躍して、働き続けていけるかといった店です。
営業をやったことない人より、学生時代からインターンやアルバイトを通して経験をしている方が
・行動力
・即戦力
営業という職業を経験した上で、就職しようとしている(辞めない)
色んな理由を踏まえて, 有利になります。
余談ではあるのですが、インターン選考についてのお話もさせていただいておりますので、もしよければぜひ閲覧してみてください!
5. まとめ
如何だったでしょうか。
本日は、ESについての私なりの考えについてお話ししてみました。
当たり前のことではあるのですが、一番大事なことは
「相手の立場に立って考える事」だと思います。
面接にしてもESにしても、
・相手がどんなことを聞きたいのか、
・これ言ったら相手からしたらわかりずらいな?
など考えることが一番大事だと思いました。
最後までご視聴ありがとうございました!