こんにちは!
株式会社NECT広報担当です。
今回は、人材コーディネーターとして働く社員の
1日の流れをご紹介します。
人材コーディネーターは、
企業と求職者の間に立つだけでなく、
双方のパートナーとしての役割も担い、
信頼と成果を築くことが求められる職種です。
この仕事に興味がある方や、
コーディネーターとして働く方にとって参考になる記事になれば幸いです。
是非最後までご覧下さい!
仕事内容
1. 企業との打ち合わせ・ニーズの徹底的な把握
人材コーディネーターの業務は、企業との打ち合わせから始まります。企業が求める人材像を正確に把握することが最も重要なステップです。企業の業界や事業の特性に応じて、必要なスキルや知識を洗い出し、どのような人材が最も効果的に活躍できるかを深堀りしていきます。単なる人員補充にとどまらず、企業の業績向上に寄与するための人材提案を行います。
2. スタッフの募集・選定プロセス
次に、人事部と協力しクライアント企業のニーズに合った人材を見つけるための募集活動を行います。求人広告の作成を人事部に依頼したり、二次面接を通じて条件に適した人材を集めます。
ここでは、求職者がどれだけスキルを持っているかだけでなく、その人の価値観や今後のNECTでのキャリアプランにも配慮し、クライアント先への適応力を確認します。
3. 事前面談・キャリアカウンセリング
面接やスキルチェックを経てNECTへの入社が決定した求職者は、クライアントの顔合わせの前に人材コーディネーターと面談を行います。
事前面談では、単にスキルや経験を確認するだけでなく、NECTでどのようなキャリアビジョンを持っているのか、どのような環境で最大のパフォーマンスを発揮できるのかを深く掘り下げます。
自分の強みや希望をしっかりと理解し、適切な職場環境を選べるようにサポートします。また、求職者の心理的なサポートを行うことも、人材コーディネーターの重要な仕事です。
4. クライアント企業への提案・マッチング
顔合わせを経て、求職者が企業のニーズにどれだけ合致するかを評価し、最適な候補者を企業に提案します。
ここでは、持っているスキルだけでなく、性格や価値観、企業の文化との相性も考慮して提案を行います。
求職者がクライアントにとって戦力になるかどうかを詳細に説明し、企業側の納得を得ることが重要です。
5. 総務部と連携し、契約の調整と締結
マッチングが完了した後、スタッフと企業の契約締結に向けて、詳細な調整を行います。期間や勤務条件、給与などが明確に記載された契約書を作成し、総務部に依頼をします。双方が納得した上でサインを交わします。
また、契約内容に誤解がないよう、再確認を徹底します。
6. 就業開始後のサポートとフォローアップ
スタッフが企業での勤務を開始した後、コーディネーターは定期的にフォローアップを行います。
スタッフが問題なく業務に従事しているかを確認し、クライアントからのフィードバックを受けて必要なサポートを提供します。また、スタッフが職場で直面している問題に対しても、迅速に対応し、必要な改善策を講じます。
1日の流れ
10:00 - 10:30 朝の準備と業務確認
10:30 - 11:30 企業との打ち合わせ・ニーズ確認
11:30 - 12:30 求職者面接・ヒアリング
12:30 - 13:30 昼休憩
休憩とリフレッシュ
長時間の業務をこなすために、昼休憩を取ることでリフレッシュします。この時間は心身のケアをして、午後の業務に備えます。
13:30 - 14:30 求職者選定・マッチング作業
14:30 - 15:30 契約の調整・手続き
15:30 - 16:30 就業後のフォローアップ・サポート
16:30 - 17:30 新規案件対応・候補者リストアップ
17:30 - 18:30 スタッフのキャリア支援・相談
18:30 - 19:00 レポート作成・翌日の準備
19:00 退社
業務を終了し、必要に応じて退社前に再度確認や調整を行い、翌日に備えます。
まとめ
人材コーディネーターは、企業のニーズを正確に把握し、求職者とのマッチングを行い、業務が円滑に進むよう調整・サポートする役割を担っています。人材コーディネーターの仕事の魅力は、なんといっても「人と人をつなぐ」喜びを感じられることです。
そんな人材コーディネーターを目指して
一緒にキャリアアップを目指してきましょう!
▽ 私たちと一緒に働きませんか?
◎キャリア採用・新卒エントリーはこちらから