
【サウナメモ】湯の郷ほのか蘇我店〜レア度高のアロマロウリュウは爆烈
この施設は私が見た感じ
(追加料金なしで利用できるので)
岩盤浴利用の人がメインのように見えて、
お風呂場は空いていましたが、
サウナ環境もしっかりしていて、
サウナーにとって穴場の場所かと思われます。
また、ここは以前にも何度か訪れていますが、
今回初めてロウリュウが行われているところに出会しました。
その様子も後ほど。
1.アクセス
アクセスは、公共交通機関を利用の場合は、
JR京葉線、内房・外房線の蘇我駅西口から無料シャトルバスを利用。
休日であれば1時間に4本でていて便利ですが、
問題は、Jリーグジェフ千葉の試合等、フクダ電子アリーナで何らかのイベントが行われているとき。
道路が渋滞し、シャトルバスのダイヤが用をなさなくなることがあります。
行くときは、周辺でのイベント情報を確認しましょう。
2.店内の雰囲気など




写真ではわかりにくいですが、目の前が海で、開放感を感じる場所です。
今回訪れたのは祝日。
上の休憩処にいると賑わっている感じがするが、お風呂場に行くと、祝日にしては空いているように感じました。
ほのか蘇我店は岩盤浴利用の人が多いのかな、と思いました。
また、客の年齢層については、
幕張湯楽の里ほどではないが、若い人が若干多めのように感じました。
お風呂内は静かで、落ち着いて過ごすことができました。
3.お風呂
サウナに入る前に、まずはお風呂で身体を温めて準備を。

人工温泉で全国各地の温泉を再現。
今回は「岩塩の湯」でした。

季替わりで様々なお湯が楽しめます。
今回は「紅茶の香り湯」でした。
4.高温風炉(ドライサウナ)

ここのサウナは自分の知る限りでは火力の強い部類に入るかと思います。
温度計の温度は80℃で、公式HPの紹介では92℃。後者の方が正しいかと思われます。(温度計が壊れているのでしょうか?)
「高濃度酸素注入」とのことで、火力が強い割に、長い時間いてもそこまで苦しくないように感じます。
そして、今回サウナに入るといつもと様子が違う。
店員のおにいさんが結構な量の水をサウナストーンにかけて、ロウリュウをしている。
ほのかのサウナでロウリュウをしているところに出会したのは初めてでした。

帰りにお知らせを確認すると、1日に5回、土日の場合は2回、ロウリュウが行われているとのこと。
自分が行くのは大体日曜日なのでロウリュウの時に重ならない訳か。
しかも今回の訪問は11月3日、なので月に2回のアロマロウリュウの日。
タオルを忍者巻きにして鼻をタオルで覆っていましたが、それでもアロマの香りを味わうことができました。
そして、そのロウリュウの蒸気が何とも強烈なように感じました。
タオルを忍者巻きにしていなかったら、
鼻の粘膜をやられてレインボー本八幡の瞑想サウナのロウリュウの二の舞になっていたでしょう。
とにかく、今回は絶妙なタイミングでサウナに入ることができました。
5.水風呂

水風呂の温度は10℃台後半といったところでぬるめ。
しかし、私はぬるめの水風呂で長くいるのが気持ち良い。
6.ととのい場所
露天風呂、内風呂ともに4、5席ほど椅子があり。
椅子が全部埋まっていても、腰をかけられる場所があるので、ととのいには困らないかと。
7.最後の〆

36,37℃でぬるめ。
それでは。