見出し画像

浅間神社⛩️ 25静岡県御殿場市 板妻浅間神社 地域住民の憩いの場、公園と、盆踊り 日本一のパワースポット富士山を守ろう!と、正一位秋葉神社

ここは、板妻の浅間神社だ。
近くに駒門の淺間神社もある。
バス停があったので、写真を撮ったが、これでは、
駒門の浅間神社の案内かと勘違いしていまいそうだ。
このバス停は、板妻の淺間神社の入り口にある。
昔、この辺りに駒門屋という商号の店があったかと
思われる。

では、お詣りしましょう。

印象的なのは、道祖神が多い事だ
写真に撮り忘れたようだが、
道祖神のお祭りがあって、
道祖神に人々の厄を身代わりに受けてもらい
火の中にくべ、厄除をするという、
この神社特有の祀りがあるということだ。
手水舎、使用禁止
第一鳥居
こんにちは〜

第一鳥居まで、距離があるが、第一鳥居からも、まだ、
次が見えない位、距離がある。

第二鳥居から階段を登って社殿がある
うーん
さすがの造り
こんにちは〜
拝殿でご挨拶
紋は、桜🌸
木花咲耶姫命一択
本殿横からご挨拶
御神木が、アワヤ!
何年かしたら、本殿に接触する!
本殿後ろからご挨拶
本殿横からご挨拶
中々立派でしょう?
神様がわからないので、ご挨拶だけ。
この社の奥も全部大きな杉だった。

この神社は、それこそ山と間違える程の大きな木がたくさんあって、遠くから見ても分かる大きな森のようだった。
神社の前に道があるが、この道沿いに浅間神社が、
3社ある。
各部落(今では、地区と呼ぶ)ごとに神社があるが、
その中でもダントツに広くて大きい神社だった。

大人になって来てみたら、なんだか別の神社になっていた。

 こんなだったかなあ、、、
と思いながら神社の端から端まで歩いていたら、
神社会の役員さんと話しをする事ができた。

 ここはね〜
 宮司さんが、居たんだけど、もう歳で亡くなってね、
 今は、永原大神宮の宮司さんに面倒
 見てもらってるんだよ。
 維持していくには、お金もかかるから大変でね。

 お賽銭では、まかなえない?

 全然だめだよ。
 足りないから、お祭り毎に会でお金集めて
 やってるけど、中々大変でねー。

この地区の人皆んなで盛り上げるのではなく、
神社会の人達で頑張っているらしい。

ふと思い出した。
清水区の小さな神社。
昔からの住人だけで守ってる浅間神社。
絵馬を手作りしたりして、住民皆んなで盛り上げていた。
あそこまで住人の入れ替わりが無いとまだ良いのかも知れない。
ここは、田舎であっても、自衛隊があるので、
人の入れ替わりがとても多い。
自衛隊員は、異動が多い、
神社や、地域の行事に対していろんな考えが
あるのだろう。

ただ、私が子供の頃、盆踊り荒らしだった私は、
いろいろな神社の盆踊りに出没していた。

この広場は、やぐらを建てて盆踊りをした場所。
賑やかで、楽しかった。
あの頃の盆踊りは、練習などもせず、現場で覚える。
何しろ、会場によって曲が違う。
もちろん、どこでもやる定番は、ある。
東京音頭と、花笠音頭、、、うーん、忘れた😅
誰もが踊れる曲は、大事よね。

そんな事を考えていると、
"神社を回るなら、200メートル位行った所に秋葉神社があるから、行って来なよ。あそこは、正一位だから、
格が高いよ。"
格は、どうでも良いが、勧められたら行く主義だ、
"階段があるこらすぐ分かるよ〜"

確かに、道路から、突然階段がある。
こんにちは〜
おお!
この雰囲気、好きかも、、、
壊れかけた階段、、、
そして、長い階段
なんだろう?
説明がないから、わからない
こんにちは〜
板妻正一位秋葉神社

秋葉神社の裏には、広大な、平らな広場がある。
キャンプ場になっているこの地は、昔は、草競馬が、あり凄く賑わっていたんだよ。
変わって行く景色のなか、歴史の目撃者なんだよね。
私達が、歴史や、景色を変えて行く。
最近、そんな事を考えるようになった。
未来に、子供や、孫達に残して行く物。
地球に住まわせてもらった私達ができる事って、何だろう。
そんな事を考えるようになった。
まだ、答えなんて出ないけど、浅間神社を回る事で、何かのきっかけが、掴めると良いなあ、、、
と、思う、今日この頃。


最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!