見出し画像

できるならしない方がいい、ワンオペ2人育児。



先週、夫が出張でした。

夫はサラリーマン、私は自宅で音楽教室を運営していて、4歳と2歳の男の子子育て中。




コロナ禍で夫が在宅勤務になったことにより、2人育児になってからもあまり体験したことのなかった「ワンオペ生活」。




私もたまたま仕事が忙しい週で、ご新規さまの体験レッスンが多く、グループレッスンの開催週だったり、土曜日も1日中レッスンが詰まっているので土曜日保育を利用しました。





ワンオペ育児の結論。




連日、2人をワンオペ育児するのはこんなにも大変なんだと切実に思ったし、できるなら子どもが小さいうちはワンオペにならないようにするのが望ましいと思いました…。

家で働いていたとしても、です。

降園後の限られた時間、2人と遊ぼうとしながらも頭のどこかでは寝かせるためにこれとこれをして…って普段とは違う家事の配分を考えたり、遊んでいる途中で洗濯や洗い物をしないといけなかったり。





そんな慣れない余裕のない時間が続くと後半、
長男はパパがいなくて寂しいと朝も夜も涙を流し、「ママ嫌い。パパの方がいい。」と言い、
次男は思うようにかまってもらえず頻繁にグズるようになりました。



今までは夫婦どちらかが家事をしているなら、どちらかが子どもたちと遊ぶというように、家での関わり方と保育園生活のバランスがとれていたから、「頑張っておいでよ、私も頑張るから!」って当たり前に気持ちよく送り出せていました。




それが家で思うように関われていないという気持ちが少しでもあると、送り出す時に「ごめんね…」の気持ちに変わってしまうんですね…。



さすがに土曜日保育の日は辛かったです。。




夫→週半分は在宅&フレックス
私→完全在宅

恵まれた環境にいたが故に初めての経験と学び。





出張が終わり、週明けから普段の生活に戻りますが、もし仮に今回の出張のようなワンオペの状況が続くとするならば、私の仕事の内容を見直すか、夫にヘルプを出すか、ということをしていただろうなぁと思います。






家事はある程度機械に任せることができますが、密に遊ぶ時間は親にしかとれない。




平日子どもたちと一緒に遊ぶ時間、そして横で見守ったりゆっくり過ごす時間を、1日1時間ぐらいはとりたいと初めて数字にして考えました。


何かをしながら、ではなく。





朝も夜も子ども2人に対して大人が2人いて、余裕のある時間を過ごせていることが、いかに家族の安定に繋がっていたのか…

気付かされました。




またこれから子どもたちが成長すると状況は変わるのだろうけど、今しかない今、ですからね。





パパが帰ってきた時の喜んだ2人の顔、嬉しさのあまりしばらくくっついて離れない2人の姿は忘れられない宝物になりました!


子ども心を持つからなのか(?)私よりもうーんと遊び上手。
普段からパパが大好きな子どもたちです。
Instagram@neben_marika

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集