マガジンのカバー画像

編集室&制作

34
三条市や周辺地域を中心に、企画・編集・制作などを請け負うクリエイティブ事業を行います。また、8月上旬に本をつくられる「つくり場」を開設予定。
運営しているクリエイター

#本屋

※終了しました 『本当にはじめての遠野物語』原画展と対談イベントのお知らせ

SANJOPUBLISINGでは、6月8日(土)から6月28日(金)の期間中、書籍『本当にはじめての遠野物…

SANJO PUBLISHING発刊 『MY BOOK AND READING』 ZINE雑誌 はじめまして、な新潟のデザ…

みなさん、こんにちは。 SANJOPUBLISHING 編集の水澤です。 SANJO PUBLISHING3階では、まち…

※終了しました 第二弾 ZINE フェア リソグラフ印刷のお手軽ワークショップ「1枚で…

SANJO PUBLISHINGでは、現在開催中(8月21日まで)のZINEフェアに合わせて、8月27日11時から…

※終了しました 第一弾 ZINE フェア「はじめまして、リソグラフ印刷」

SANJO PUBLISHINGでは、現在開催中(8月21日まで)のZINEフェアに合わせて、お手軽ワークショ…

【終了しました】まちの文化醸成を仕事にしたい、①編集者②デザイナー③喫茶スタッフ…

Next Commons Lab 三条では、「まちを編集する本屋」をテーマにSANJO PUBLISHINGを立ち上げま…

【終了しました】クラウドファンディング “だれもが編集者となれる”  本を作れる本…

こんにちは。SANJO PUBLISHING「まちの編集室」の責任者・水澤です。 突然ながら、ものづくり…

ものづくりとまち、日常が紐づいている SANJO PUBLISING自社サイトを立ち上げました。

自社Webサイトはこちら(随時、更新中)はじめにSANJO PUBLISHINGでは9月5日から、まちを編集する本屋をコンセプトとし燕三条市地域のローカル情報を発信する自社サイト「まちをひらく」を立ち上げました。まちをひらくでは、まちにある本屋さんでの取り組みを集約し、加えて燕三条地域のつくり手を可視化する特集コンテンツを展開します。 特集コンテンツはnoteマガジン内でも公開中。 ※第三弾目は9月以降に公開予定。 「まちをひらく」に込めた思いまちの新しい視点でのつくり

【終了しました】まちの文化を醸成する 編集者 / デザイナー募集<SANJO PUBLISHING…

はじめにこんにちは、まちの本屋さん『SANJO PUBLISHING』です。 私たちは、2021年2月からも…

【終了しました】新潟アートディレクターズクラブ年鑑「新潟ADCデザインアワード2021…

プレオープンイベント「本をつくる、本でのこす」の申込はこちら。 はじめにSANJO PUBLISHIG…

拝啓 暮らしを大切にしたい人たちへ。日常と技術、そしてまちはつながる

居心地をよい空間をつくりたい。世の中のめまぐるしい変化をきっかけに、衣食住のうち「暮らし…

地方の本屋で働きながらファーストキャリアについて考えてみた【後編】

社会人としてキャリアを歩み始める、学生にとって社会への第一歩であって期待半分、不安半分で…