
「今、ここ」に意識を向ける:マインドフルネス③マインドフルネスの始め方
こんにちは! お元気ですか? オーストラリアのシドニーでナチュロパスしてます、よしみんです ☻
「今、ここ」に意識を向ける:マインドフルネス③でございます〜。
前回の記事では、マインドフルネスがもたらすメリットについてお話しました。どうでしたか?
今回は、「じゃぁ、マインドフルネスってどうやってやるの?」という疑問にお答えします。
「マインドフルネス」と聞くと、何?何だか難しそうって感じるかもしれません。でも大丈夫!マインドフルネスは、特別な場所や時間、難しい作法は必要ありません。日常生活の中で、誰でも簡単に取り入れることができるんです。
基本は「今ここ」に意識を向けること
マインドフルネスの基本は、「今、この瞬間」に意識を向けることです。過去のことは過ぎ去り、未来のことはまだ起こっていません。今この瞬間に意識を集中することで、雑念やストレスから解放され、心穏やかに過ごすことができるんです😊
具体的な方法
呼吸に意識を向ける
まずは、呼吸に意識を向けてみましょう。
楽な姿勢で座ります。
呼吸を意識し、鼻から息を吸い込み、口からゆっくりと吐き出す。
呼吸に合わせて、お腹が膨らんだり、へこんだりするのを感じる。
雑念が浮かんできたら、無理に追い払おうとせず、「今、私はこんなことを考えているな」と気づき、また呼吸に意識を戻す。
五感を意識する
次に、五感を意識してみましょう。
周りの音に耳を澄ませてみる。(鳥のさえずり、車の音、風の音など)
目の前の景色をじっくりと観察してみる。(色、形、光など)
触覚を意識してみる。(服の感触、椅子の硬さ、足の裏の感触など)
味わうことに集中してみる。(食事の味、香り、食感など)
匂いを意識してみる。(コーヒーの香り、花の香り、石鹸の香りなど)
日常生活に取り入れる
マインドフルネスは、瞑想の時間だけでなく、日常生活の様々な場面で実践できます。
食事をする時は、テレビやスマホを消して、食べ物の味や食感に集中する。(マインドフルイーティング)
歩く時は、足の裏の感触や、呼吸に合わせて体が動くのを感じる。(マインドフルウォーキング)
歯磨きをする時は、歯ブラシの感触や、歯磨き粉の味に集中する。
運転をする時は、目の前の景色や、ハンドルの感触に集中する。
初めての方へのアドバイス
最初は数分から始め、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。
雑念が浮かんできても、自分を責めないでください。(浮かんできてあったりまえです)
難しく考えずに、リラックスして行うことがポイントです。
最後に
マインドフルネスは、誰でも簡単に始められる心のトレーニングです。 日常生活に取り入れることで、ストレスを軽減し、心穏やかに過ごすことができます。 ぜひ、今日からマインドフルネスを試してみてください。
もし、もっと詳しく知りたい方や、直接指導を受けたい方は、お気軽にご連絡ください。 一緒にマインドフルネスを実践しましょう!
では、みなさん笑顔で過ごせますように 😃