![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154713025/rectangle_large_type_2_3f80b265ada66c359bf0b9f51fe32ccd.png?width=1200)
怒りのコントロール
怒りの感情のコントロールができない私
更年期なのか、ストレスなのか、昨日は家で些細なことにスイッチが入ってしまいました。
ずっと「怒り」の感情と付き合ってきて、何とかしようとアンガーマネジメントを学んだり、本を読んだりして頭の中では分かっているものの、実際にはなかなかコントロールが難しいわけです。
弟くんがご飯を残し(食べ方が汚い)、さらにはYouTubeを見てだらだらし、約束も守らないことにイライラ💢
注意すると無視したり、わざとふざけたり。
旦那さんが言ってくれるも言うことを聞かない。
そういう姿を見るのもイライラ💢
多分、私がイライラしているのを気にしてか旦那さんもイライラがヒートアップして怒り爆発。
旦那さんと弟くんとのやりとりにさらにわたしもスイッチが入ってしまいました💢💢
弟くんも泣きわめいて、けったりものを投げたり、最悪な展開に😫
イライラにいったんスイッチが入ると抑えられない自分がいて、これは本当に病気なのかもしれないと思ったくらいです。
昨日はもう疲れ果てて居間で寝てしまいました。
冷静になって残るのは…
怒るの止めたら?という別の自分がチラッと登場したけど、昨日はイライラの方が勝ってしまいました。
結局、冷静になったときいつも思うのは、
こんなに怒らないといけないことだったのか
ということ。
食べ方が汚いなんて気にしなくちゃいいことだし、駄々をこねるのも笑って見守ったらいい。
分かっているんです。
でもできない。
アンガーマネジメントでは、怒りの正体の一つに「べき」という言葉があります。
「べき」には自分の願望や欲求が表れています。
昨日でいえば、
「約束は守るべきなのに、守れていない」
「言われたことは素直に聞くべきなのに、ふざけて聞かない」
そんな私の「べき」を悉く裏切られ、怒りのいう感情が出てくることになりました。
怒りは二次感情
怒りは二次感情と言われ、怒りの感情が湧き上がってきたときはその奥にある別の感情を見つけるといいと言われています。
私の言うことは聞いてくれない
私は母親として認めてもらえていない
実は昨日は学校でもイライラすることが多かったので、余計に家でやつあたりをしてしまいました。
このままもっとエスカレートしたら不安。
毎日余裕がなくてしんどいのに分かってくれない。
学校でも家でも自分を認めてもらえていない気がする。
私の存在を否定され、認めてもらえない悲しみや焦り、不安が奥底にあるのだと思います。
それを守るために「怒り」として表面に出てくるのだと思います。
不安で焦っている自分を隠すかのように虚勢を張って強がるのって何とも不器用だなと思います。
本当はそんなことないのにね。
まだまだ自分を満たせていないことに気付かされます。
怒った後は…
怒った後、冷静になってやってくるのが後悔と自己嫌悪。
またやってしまった。
怒る自分はダメな自分。
母親失格、教師失格。
弱い自分を守るために発動した怒りですが、結局、その怒りの感情が出てきたことを責め、こんなことしなくちゃよかったと後悔するわけです。
怒り感情を爆発させることで、自分も周りも傷つけることになるので、その対価はかなり大きいと思います。
自分の感情を整理しながらこのnoteを書いていますが、後悔と自己否定に苛まされています。
怒ることにメリットがある
怒ることになにもメリットはないじゃないかと思いますが、人はメリットがあるからその行為をするものです。
私の場合は、
・虚勢を張ってでも強い威厳を示した
・嫌だという感情を伝えた
・モノや人にあたって刺激を得てすっきりしたい
こんなメリットがあるから、きっと「怒る」ことがやめられないんだと思います。
昨日は旦那さんが落ち着いた時に来てくれて
「みんなポンコツなんだからいいよ」
とダメな自分を丸ごと受け入れてくれました。
なのに私は素直に応じず、結局「ふてる・拗ねる」という最悪な対応をしてしまい、幼稚で未熟な自分にさらに落ち込んでしまいました。
怒ることによって「大事にされている」ことを確かめようとしているのかもしれません。それも怒ることによって得られるメリット。
結局また同じことを繰り返しそうだけど、そうやって一つずつ気づいていくしかないのかもしれません。
怒ったことの責任は自分でとるしかありません。
今日は挽回できるように気持ちを切り替えます。
家族をたくさん振り回してしまって申し訳ないけど、こんな私を受け入れてくれる家族もそんなにいないじゃないかと思います。
怒りの感情は感謝が足りないサインなのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ダメな自分も受け入れ認め愛していこうと思います。