![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66659611/rectangle_large_type_2_b614a10c483e31125f3e9ad24834fea1.jpg?width=1200)
英語は<動詞>が鍵になる、という気づき。
安西洋之さんの昨日の記事を、またまたワクワクしながら拝読しました。
「いったい、コンテクストが分かるから言葉の意味が分かるとは、どういうシーンにおいて絶対条件であり、どういうシーンにおいてどうでもいいことなのか」
大きく首肯しながら、思わず唸ってしまいました。
そうだ、そこが謎なんだよなあ、と。(笑)
それから、もうひとつ……。
<動詞>というキーワードに、「確か Oxford English Dictionary では、英単語の半分は名詞で、4分の1が形容詞で、7分の1が動詞だったはず……」と考えたあと、しばらくして「あっ!」となりました。
(参考:https://www.lexico.com/explore/how-many-words-are-there-in-the-english-language)
じつはわたしは、<大学入試用>として有名な英単語帳を数種類分データベース化していて、全部の語源をひとつずつ(大まかに)分解しております。
全2,697個の英単語のうち、名詞が1,122個(42%)で、動詞が917個(34%)、形容詞が584個(21%)、これだけで全体の97%です。残りの3%は、ほぼ副詞。
英語の品詞は8つありますが、英語の語彙体系は、じつは名詞と動詞と形容詞が9割で、最も多いのは名詞なのです。
![211007_01_名詞動詞形容詞副詞](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66659631/picture_pc_eafb99b65dd092aee29ac7e78ae3d9a0.png?width=1200)
そんなわけで、当初は英語では<名詞>が鍵になるのでは、とずっと思い込んでいたのです。ところが調べてみると、名詞も形容詞も、じつはラテン語やギリシア語の<動詞>が元になっている派生語が実に多いのです。
英語やラテン語、ギリシア語は、語尾を変えれば品詞が変わる。そしてほとんどの名詞や形容詞は、もともと動詞、つまり<動き>なのですよね。
それを西洋の人たちはわかっている。でも、明治あたりの翻訳語を使っている私たちには、それが具体的にイメージできない。そういうことなのではないでしょうか。
まあ、そもそも名詞って、ヒト・モノ・コトの名前なわけで、意外と動きの主体や状態、結果を表すものの方が多いのですよね。形容詞も同様です。
だから、<動詞>が鍵になる、というのは本当だなあ、と改めて思いました!
「イタリア人も英国人も動詞として掴んでいる。でも日本語の世界では、やや遠回りした硬い漢字で理解しないといけないわけで、『これは極めて不利だなあ』」
この安西さんのコメントは、ほんとうにその通りだと思います。
ところで、かつて故・外山滋比古先生はご著書の中で、「[英語の]名詞構文を[日本語の]動詞構文に変える」ということを述べられていました。
“A clear recognition of conditions as they exist proves essential to the cooperation of both the parties.“
という英文を訳す時、
「現状の明確な認識が双方の協力にとって不可欠である」
と訳しがちなところを、
「あるがままの状態をはっきり認めることが、双方が協力するのに不可欠である」
とすれば自然になるのではないか、というのです。
これを読んだ時、なるほどなあ、と思ったのです。なぜなら、おそらく英国人には、頭の中でそのようにありありとイメージできているのだろうなあ、と思ったからです。
でもこれ、言葉の経済原則(言葉は短い方が好まれる)には反してしまいますね。
とはいえ……
たとえば安西さんの記事の中で取り上げられていた expand も minimize も、今でこそごく普通の英語として認識されていますが、どちらもラテン語起源の動詞なのですから──前者は15世紀以降の中期英語、後者は19世紀頃につくられた比較的新しい英単語のようです──もしかすると初めの頃は「なんだそれ?」と思う英語圏の方もいらっしゃったのかも、なんて思います。なんと言っても、かつてイギリスでは、ギリシア・ラテン語起源の言葉を「インク壺言葉(inkhorn term)」なんて揶揄する時代もあったのだそうですから。(笑)
私たちが明治期の言葉を「なんだかなあ」と思っているのと、もしかするとあまり大差ないのかもしれません。
語源がわかれば、日本人でも、その辺りがうまくイメージできるようになるのですが……。それはわたしのお役目だと思っているので、これからも精進いたします。
日々是精進、無知の知。
感謝。今日もイイ日に。
◆参考図書
◆最終更新
2022年03月26日(土) 5:05 PM
※記事は、ときどき推敲します。一期一会をお楽しみいただければ幸いです。