お米の量が測れずお粥さんの親方ができた話 笑
こんにちは。
なつむです。
お米が測れない!
お米を研ぐときに、
我が家は計量カップで、
「1合、2合……」と自分の手で測るのですが、
あれ、途中で、
今いくつまで行ったか、
忘れません??
私だけ? 笑
1合、2合って、
もちろん数えてるんですよ。
でも、
ちゃんと計量カップのすりきりに
なってるかな、とか、
この玄米、この辺は緑色の粒が多いな、とか、
つい色々考えてしまって
(というほど長い時間でもない 笑)
「あれ?今これ、何合目だっけ?」
ってなることしばしば。
しょっちゅう。
いや、ほぼ毎回。
集中力がない!笑笑
いや、
発揮された時には
めちゃくちゃ集中力あるほう、
なのですが
極端なんです。
要するに「気が散っている」のですね 笑
そんなに集中力を要する作業とも
思えないのに。笑
まぁ、多動なのでね。。。笑
ある日、ついにやっちまった
我が家は4合炊きの炊飯器で、
いつも、一気に4合炊いて、
一膳ずつに分けた状態で
冷凍しておくのですが、
先日、いつもどおり
「あれ?」とか言いつつお米を測って、
よしこれで4合のはず!と、
お水を入れて、研いでいたら
ん、、、?
なんか、重いな。
ボウルとザルで研ぐので、
研ぎ終わってから炊飯器に入れるのですが、
炊飯器に入れたら、
ん、、、?
いつもお米こんな上まであるっけ。。
嫌な予感がしつつ、
研ぎ終わったお米をもう一度
計量しましたらば。
うん。5合あるね。
ついに!
やっちまったーーーい! 笑
どーすんのよー、これー 笑
目分量でGo!笑
いろんな解決策がありますが、
お釜の内側の目盛をよく見ると、
「MAX」という線は、
4合のお水の量よりも上にあって、
まだ、お水足してもいいっぽい。
3合の水の線がここ、
4合の水の線がここなら、
5合なら、多分この辺じゃない??
目分量で、お水を追加して、
炊いてしまうことにしました。
玄米を発芽させてから炊く炊飯器さんなので、
炊けるまで7時間かかります。
そういう炊飯器なので、
炊飯器以外で炊くのはもっと面倒。
お昼ごろにセットして、さて、夜。
炊けたーーーーー!
炊飯器を開けましたらば。
ベショベショ。お粥さんの親方!
水分が多すぎたみたいで、
ベショベショでした 笑笑
私の実家ではこれを
「お粥さんの親方」と言います 笑
お粥さんの親方って、
他所の家で聞いたことがないので、
多分通じませんよね。 笑笑
でも、なんだか、
雰囲気でわかる言葉でもあると
思います。
べちょべちょ 笑笑
にちゃにちゃ 笑笑
お粥よりも少し硬いくらいで
普通のご飯としては
食べづらいくらい、柔らかい。
一膳ずつに分けるのも大変でした 笑
再発防止策
笑い話のネタとしてはいいのですが、
毎回それだとぶっちゃけ困ります。
再発防止策を考えました。
それが、重さを量る。
毎日プロテインを飲むので
キッチンは常にデジタルスケールがあります。
その上でお米を測ればいい。
4合の重さがわかっていれば
3合や5合で
25%とかずれたら、さすがに気づく。
今後はそうしたいと思います!!
以上。お粥さんの親方の話でした 笑
ではまたーーー!!!